書籍「一攫千金新実業法」
- 更新日:
- 公開日:
書籍「一攫千金新実業法」という本。
なんともストレートな響きです。
実は、この本が出版されたのは、
1911年、ちょうど100年前になります。
サブタイトルが
「求職者の福音」
「独立自尊の実現法」
とあります。
ちなみに表紙は、
-150x150.png)
です。
目次は、
-150x150.png)
です。
たとえば
実業案内
1:無資本の実業
2:10円内外にて出来る実業
3:50円乃至100円以内の実業方法
が事例別に説明されています。
1:無資本の実業では、
鼠狩、注文取、勧誘員、外交員、訪問記者、
特許品売子、広告募集人、人力車夫、内職の下受負等
と記述されています。
2:10円内外にて出来る実業では、
八百屋、鍋焼ウドン、炒豆屋、古下駄屋、
エハガキ屋、座布団の仕立売、・・・・
などのように具体的に説明されているのです。
こうして100年前の本の内容を振り返ると
人の興味関心は変化していない、変化しない、
と実感できます。
また、関心がある内容には、法則性があるのが
理解できます。