目標設定を低くして達成率という評価を上げても 公開日:2015/08/26 営業のヒント 年間の目標数値を策定する時に 『低めに設定した方が評価が高くなる』 と考える人もいます。 達成率だけで評価するとそうなりがち。 だからこそ、評価基準はひとつでは 公平さが失われます。 高い目標数値にチャレンジした、という 『チャレンジ評価』 も別に必要だ、ということですね。 目標を低めに設定するのは、やはりベテランに多く どちらかといえば、成績もパッとしない人に 見られる現象です。 気をつけたい部分です。 タグ 営業目標 目標設定 評価 評価方法 達成率 『知識への時間投資、それが最大の利益を導きます』 この投稿記事を書いたのは 藤原毅芳 fujiwara takeyoshi (fjconsultants) 関連記事 機能的価値と情緒的価値の掛け合わせ今期の売上を来期に先延ばし・・・がんばりはお客様から評価される納得いくまで取り組む時だけこれだけやっても・・・・だめですか?ここまで結果を出しても・・・ 投稿ナビゲーション 見積り出しても何も追わない人調子がいい業界と会社を見極める