日報の是非が会議の議題として
出されることがあります。
「無駄ではないか」
という意見が出されます。
他にも
「会議は必要なのですか」
という議論も同じような内容です。
今のやり方では意味が無いのでは?
というのが根底にあります。
私から見たら、意味がないことを
しているという自覚があるなら
意味がある日報、意味がある会議に
改善したらどうか、と思うのです。
ただやらされている感覚でいるから
・意味がない
↓
・やめよう
という思考に陥っているようです。
ほかにも
「決めたことが自然消滅するんです」
と意見が出たことがあります。
自然消滅になる会社の実力は低いと
みて間違いありません。
会社の規模に関係ありません。
仕組みがない会社に本当の実力が
備わっているとは思えません。
仕組みとして定着させること、
定着させるために改善が続けられること
が優先であり会社の実力だと感じます。
————————————————————–
おすすめ書籍
50 代から実る人、枯れる人
松尾 一也 氏
————————————————————–
【6冊目の拙著 2017年10月発売】
『図解でわかる!伝わるプレゼン』(秀和システム)
【5冊目の拙著 2017年9月発売】
『図解でわかる!マーケティング』(秀和システム)
【4冊目の拙著 2017年8月売】
『図解でわかる!伸びる営業力』(秀和システム)
【3冊目の拙著 2017年7月発売】
『図解でわかる!回せるPDCA』(秀和システム)
————————————————————–
◆Facebookページ
https://www.facebook.com/fujiwaratakeyoshi.jp/
【fjコンサルタンツ メールマガジン】
週1回程度の不定期通信。無料。
経営に関する視点を幅広いジャンルの中から厳選して配信いたします。