
Month: 2019年1月

女性役員の割合が企業業績に影響する
- 更新日:
- 公開日:
ちょうど年末に企業の価値観の
多様性について考えていました。
当ブログでも取り上げています。
「多様性の感覚が会社を変える」
そんな中、2年前のデータですが
「女性役員がある一定の割合以上に
なっている企業には特徴がある」
という調査を見つけたので深く
掘り下げてみます。

送料運賃高騰だからこそ新たなビジネスが伸びるかも
- 公開日:
毎月、試算表を眺めていて感じることは
・送料運賃
・配送運賃
の値上がりです。
昨年から高騰し続けており経営にも大きな
影響が出ている企業が多くなりました。
こればかりは致し方ないとあきらめて
いる経営者の方も多いと思います。
運賃は個数や量がまとまらないと
運送会社に交渉することもできず
ただこの状況を眺めていることに
なっているのです。

次はARが実用段階か(ハイプ・サイクルから考える)2019年
- 更新日:
- 公開日:
ハイプ・サイクルとは
「特定の技術の成熟度、採用度、社会への適用度を示す図」
のことで当ブログでも一度取り上げています。

支払ってもいい許容額が1/10まで下がる感覚
- 公開日:
人がモノを購入する時の
【支払い許容額】
は変化し続けます。
ビジネスをする側から見れば、支払い
許容額が上がることを目指していますが
中には思いっきり支払い許容額が下がって
いる商品サービスもあります。