【fjconsultants365日Blog:3,866投稿目】
~経営には優先順位がある~経営コンサルタント藤原毅芳執筆

拡大局面の終わりの始まりか

米国の政策金利の引き下げが発表されました。
実に10年半ぶり。

この金利引下げが今後も継続的になされるのか。
そこに関心が集まっています。
というのも、金利が下がり続ければ「金融緩和ドミノ」を引き起こす
ことになるから。
各国が注目する中、金利引下げが決定されたのです。

チャート

金融緩和ドミノとは

金融緩和は通貨供給量を増やす政策。
金融緩和ドミノは、通貨供給量を増やす政策がドミノのように
各国で倒れていくこと。(破綻すること)

昨年から米国の政策金利が下がり始めると拡大局面が終わる、と
言われてきました。

それが現実になりそうです。
米国株価などは金利引下げは織り込み済みと言われていますが
各国が追随していけば予想通りになるかはわかりません。

米国政策金利の動きと景況感

アメリカ・FRB政策金利(FOMC)
https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_Federal_Open_Market_Committee_actions

上記は米国政策金利のグラフ。
グレーで色がつけられた期間が金利が下がっているのと
リーマンショックなどの大幅な景気後退があった時期です。

このように金利は景気と連動しています。
連動しなければならない存在。
景気拡大が頂点に達したら、今度は調整しなければならないからです。
その動きが金利の引き下げ。

金融緩和(量的緩和)は各国手探りで決定をしています。
だれも正解を知りません。
打つ手が当たることもあれば、はずれることもあります。
その影響を世界中で受け止めることになります。

日本は量的緩和継続中

日本は量的緩和を継続することを決定しています。
(2019/7/30)https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47946810Q9A730C1MM0000/

報道では「ちゅうちょなく追加緩和」と書かれてあります。
どこまで緩和が続くのでしょうか。
「緩和は最後に破綻する」「いや、破綻しない」と論争が続いています。
ただ理解しなければならないのは追加緩和が続いていることと
負の遺産が蓄積されている可能性は否定できません。

こればかりは消えることがない。
最後には「新円切替」といった奇策も行う可能性があります。
1946年(昭和21年)に実施した経験があるからです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%86%86%E5%88%87%E6%9B%BF

そうなると信用で成立している紙幣が信用できなくなる可能性が
あるということ。

準備しておくこと、シミュレーションしておくことがまだ増えていきます。

まとめ

これからは小さなことを感知し、手を打つ、行動することが
痛みを少なくする唯一の方法になります。

金融のこと、経済のことは、情報と解釈と予測がすべて。
これを興味深いという視点で見ていきたい。
そこから、チャンスを見出すくらいになることです。