【fjconsultants365日Blog:3,867投稿目】
~経営には優先順位がある~経営コンサルタント藤原毅芳執筆
本屋が減っています
「あっ、あそこの本屋がなくなっている」
と、この1ヶ月で見つけた、気がついたのが3箇所。
たまたまですが、書店の減少を実感します。
現状はどうなっているのでしょうか。
店舗数は減少しているが
店舗数は減少し続けています。
しかし、1店舗あたりの店舗面積(平均坪数)は拡大。
小型店舗を閉鎖し、大型店舗へ集約するという考え方で
戦略が進められています。
これは百貨店などの小売店も同様。
古い店舗を閉鎖して大型店を出店し、店舗数が変わらない百貨店も
あります。
ただ、こうした大型店舗へと移行できるのは複数店舗を経営している
書店のみ。
小型店舗しか経営していない書店はどうすればいいのでしょうか。
他業界とコラボ
店舗の一部分をコンビニエンスストア、ドラッグストア、
またはカフェへ併設へと移行する書店があります。
これは書店の売り場面積を圧縮し、空いた店舗スペースに
異業種を展開するコラボレーションです。
賃貸料を稼ぐために異業種を展開する形とも言えます。
専門店になる
ある分野に特化した書店になるのもひとつの方法です。
専門書を扱う書店。
他に同じような店がない場合のみ存続が可能。
しかし、扱っている分野がデジタルへと移行した瞬間に
消滅します。
リスクの高い選択です。
神保町ではそうした分野を特化した書店がありましたが
趣味の分野で特化した書店は見当たらなくなりました。
成り立たなくなっています。
目利きができる書店
読書は本選びが最大の難関。
目利きができる人に選んでもらいたいという欲求は強い。
「どんな本を読んだらいいですか。教えて下さい」
とわたしもよく聞かれます。
そうした目利き、選書サービスをしている書店が北海道に
あります。
いわた書店の「一万円選書」です。
http://iwatasyoten.my.coocan.jp/99_blank001.html
カルテを記入して送付すると1万円分の書籍を選んで送って
もらえるサービスです。
人気で待ちが出ているようです。
テレビで取り上げられたこともあり、全国から注文が入ってくる書店。
エリアに縛られず、全国を相手に書店ビジネスが成立することを
実証してくれています。
インタビュー記事→ https://bit.ly/2K2uTmp
まとめ
縮小する業界は「生き残り戦略」が問われます。
ただ、生き残りはマイナス面だけではないことを知っておいてほしいと
思います。
必ずどこかで「残存者利益」が発生するからです。
ビジネスはあくまでも需要と供給です。
そのバランスが保てれば経営も継続するわけです。
需要と供給がバランスよく成立するまでは過渡期。
その過渡期をどう過ごすのかが生き残り戦略というわけです。
事例で示しましたが成功している事例はあります。
1店舗が成功しているのであれば可能性はあります。
自分たちに応用もできるということ。
その点を考えながら経営を進めていきたい。
そう感じます。