【fjconsultants365日Blog:3,980投稿目】
~経営には優先順位がある~経営コンサルタント藤原毅芳執筆

夏日は増えているのか

秋になっても暑い日があり、地球は温暖化しているのでは
と感じます。
実際に夏を感じる日数は変化しているのでしょうか。
夏の期間はいつから、いつまでなのか?
と考えさせられます。

そんな夏の期間:体感調査が公開されています。

調査したのは空調機メーカーのダイキン工業株式会社。
調査名は「令和元年 東京の夏の空気感調査」です。
https://www.daikin.co.jp/air/life/survey/vol25/index.html?ID=air_life_survey

sky

体感調査結果

体感調査はあくまでも「体感」なので科学的根拠は
ありません。

なんとなく、「そう感じている」ことを質問しています。
夏日に関しては、
・自分が10歳の頃は夏はいつからいつまでか?
・現在の夏は何月から何月までなのか?
という質問内容です。
その結果は下記のようになっています。

令和元年 東京の夏の空気感調査

今から50年前と比較して現在の夏期間は2倍
になっています。

50日から100日へと増えているのです。

令和元年 東京の夏の空気感調査

夏のはじまりについて↑。

夏の始まりは以前は6月下旬でした。
これが今では、5月から夏を感じる人が増えているのです。
ゆるやかに夏がはじまる。
だらだらと夏がスタートしている、
という表現になるでしょうか。

令和元年 東京の夏の空気感調査

夏の終わりはどうなのでしょうか↑。

夏の終りというのは、以前は8月でほぼ終わっていました。
9月になると秋らしい季節へと変化していたのです。

しかし現在はそうではありません。
約1ヶ月ほど延びて9月下旬が夏の終りという感覚に
なっているのです。
中には10月が夏の終りとなっています。

夏日が増えると増えるもの

こうした夏日の違いはビジネスにも影響を与えています。
夏に売れる商品は夏日が増えるほど売れ行きは右肩上がり。

たとえば、スポーツ飲料の部類。
スポーツ飲料に加え、スポーツゼリー飲料などは夏日が増える
ことで売上が増えていきます。

空調(エアコン)も売れ行きは上がります。
空調を使う日数が増えるほど、稼働率が上がり寿命も短くなる
傾向にあるでしょう。
もしくは、光熱費が上がるため、省エネタイプへと切り替え需要が
増えていくのです。

夏日が増えると減るもの

逆に夏日が増えると減るものもあります。
クールビスが提唱されて定着した感があります。
スーツ族のノーネクタイが当たり前になってきました。
年間の半分近くがノーネクタイ期間となっているからです。

そうなると、
・ネクタイ
の販売量は減少。
またスーツのジャケット(上着)も着る機会が減りました。

ビジネス用のアパレル会社が苦戦している理由は、夏日増加に
よるスーツ着用期間の減少が原因のひとつなのです。

green

まとめ

季節商戦の時期がずれてきている、という話は
前から出ていました。

これが夏日だけ見ても「体験」レベルで大きく変化している
ことがわかります。

これ、重要なことです。
夏の気温がどうなのか?ではなく、体感レベルでどう感じるか
なのです。

9月、10月になっても夏日が2日間続くだけで、まだ夏が続いて
いるように感じるのです。
そのように感じる人が増えるのです。

その点をノウハウ化して、小売、通販、メーカーなどは調整を
する必要があるということです。