【fjconsultants365日Blog:4,068投稿目】
~経営には優先順位がある~経営コンサルタント藤原毅芳執筆
キャンセル増加現象
「今回はとりやめます。キャンセルしました」
「念のため行くのはやめておきましょう」
「リスクを冒して集まってもらうのはどうかと思います」
とイベント、セミナー、展示会、会合、懇親会が中止されています。
キャンセル手続きが取られています。
まわりでもキャンセルの話しを聞くようになりました。移動が減り、外に出るのが減り、家にいる時間が増えています。
病気になったときのような動き方にすべての人が陥っているような感覚です。
東京では電車に乗ると9割の人がマスクをしています。
サービス業のスタッフもマスク着用でスマイルは消えました。
時間の経過を待つような形です。
マクロ的に見ると、
・動かないこと
・外に出ないこと
の経験値が上がり、新たな気づきが出てきます。
家にいるのもいいものだな。
お金も使わないし。
身体も楽。
そんな人が増えていると感じます。

リモートワークでもいい
在宅勤務も増えました。
リモートワーク(テレワーク)が広がり、経営者の中にも新しい
価値観が形成し始めています。
「在宅勤務でも売上が変わらないじゃないか」というコメントを
出している経営者もいました。
オフィスは本当に必要なのだろうか?と
気づき始めた経営者もいます。
オフィスがなければ仕事が成立しないと何の根拠もなく思い込んで
いた価値観が崩れはじめています。
立派なオフィスがなければ立派な会社に見られない。
ブランディングとしてオフィスの場所は大切。
採用にはオフィスは欠かせない。
そう思われてきました。
それがコロナウィルスによって新しい展開を見せるかもしれません。

新たな気づき
急激な変化は「新しい価値観形成」につながるときがあります。
大切にしていた価値観が実は意味がないと気がついたり、
必要だと感じていたモノが無くなっても問題なかったり。
自分の意思とは関係ない力が働いたときにこうした新しい気づきに
出会うのです。
そこから今まで気がつかなかった価値観が生まれてくる。
今回もそんなきっかけのひとつだと感じます。
まとめ
在宅勤務、テレワーク、リモートワークがリスクヘッジに
なることが今回証明されました。
集団で集まる方がリスクが高い。
そんなタイミングがあると思い知らされるイベントになって
しまっています。
まだコロナウィルスは収束していないので次の展開も
起こるでしょう。
次の展開では経営にまで影響が大きく出そうです。
予測しながらスピード対応がカギになります。