【fjconsultants365日Blog:4,135投稿目】
~経営には優先順位がある~経営コンサルタント藤原毅芳執筆

今なら言える

『●●●はナンセンス』
今年の流行語になるかもしれません。

経団連会長が

「はんこはナンセンス。全て署名や電子署名でいい。
はんこはIDのシステムで、印影をIDとして頼るカルチャーは
今のデジタルの時代に合わない」

経団連の中西宏明会長

と発言。
この時期なら言える。
命とどちらが大切か、と比較すればナンセンスと切り捨てられる
通常の時期だと「はんこはナンセンス」とは言えない。
期間限定の発言だと感じます。

サイン

そうであるならば、今のうちにあらゆることを「ナンセンス」と
切り捨ててみたらどうだろうか。
ムダなものが見えてくるかもしれない。

たとえば

  • ビジネスモデルが変わらないなんてナンセンス
  • 10年前と同じ商品ラインナップなんてナンセンス
  • 顧客リストが同じなんてナンセンス
  • 新商品がないなんてナンセンス
  • 議題のない会議なんてナンセンス
  • 報告で終わるミーティングなんてナンセンス
  • 終了時間を想定していない仕事はナンセンス
  • 意味のない訪問をするなんてナンセンス
  • 何度も現場確認なんてナンセンス
  • 紙の書類提出なんてナンセンス
  • 蓄積しない日報なんてナンセンス
  • テレワークできないなんてナンセンス
  • 一斉定時出社なんてナンセンス

な感じでしょうか。
会社のムダを見極めるためのブレーンストーミングで
活用するのもいいでしょう。
それにしても有事のときはホンネが飛び交うので変革が
進みます。

尾根

監視社会

もうひとつ取り上げたいのが今後「監視社会」の傾向が
強くなること。
「どうしてマスクしてないの!」
と知らない人から注意された人がいます。

現在は営業している店舗に苦情の電話がかかってくるそうです。
不要不急のジャンルに属している店舗の電話は鳴りやまない、と
聞いています。(例:遊技業界など)

警鐘を鳴らす

↓下記動画は日本赤十字社がつくった「ウイルスの次にやってくるもの」↓

社会へ警鐘を鳴らしています。
ウイルスの次に来るのは【恐怖】。
これがもとで

・疑心暗鬼
・分断
・傷つけ合い


が発生する。
その警鐘です。

恐怖を減らすには
・情報遮断
・笑顔
・食事
・睡眠

を実践する。

個人的なおすすめはサマータイムです。
早朝から働き、朝型に変える。
できればクリエイティブな仕事内容は午前中に終えてしまう。
アウトプットは午前。
インプットは午後。
と大きく分けて考えてもいい。

それが恐怖へエサをやらないことになります。

山脈

まとめ

「ナンセンス」を取り上げましたが、去年まで
動かなかった内容が急に動き出しています。
この動きに便乗してしまいましょう
良い意味での便乗です。
軽いフットワークで便乗してしまうのです。
それが良いのかわるいのかはわかりません。
ただ、世の中の流れに反応して即動くという練習にはなるでしょう。
それが今後の結果を左右しますね。



余談
↓「芸術を再現してみませんか(家で:stay home)」
ゲッティ美術館が投げかけたSNS http://www.getty.edu/
4,600以上のコメント(投稿写真)を見るとわかりますが
ユニークです。
休憩時間にどうぞ。