【fjconsultants365日Blog:4,163投稿目】
~経営には優先順位がある~経営コンサルタント藤原毅芳執筆
これがスクープに
『居酒屋チェーン店の大手ワタミが約2割の店舗を閉店へ』
というニュースがスクープになっています。
閉店情報がスクープときて取り上げられる時期だと
実感します。
他の居酒屋チェーン大手の動向も同じような形で
1割〜2割の店舗を削減予定としています。
上場会社はこうした不況のときに一気に不採算店舗の
整理を行ってきます。
多店舗で展開しているときはマイナス店舗を無くせば
黒字化するので早急な経営改善では有効な手段です。
ちなみに3,000店舗を有する小売店は、店舗数が少ない
時期から1円でも黒字にすることを各店長に求めていました。
マイナス店舗は即撤退。
この基準は今でも変わりません。
基準が明確なので深い傷になることなく継続できる
仕組みを構築しているのでしょう。
シンプルな仕組みですが王道です。
セオリーがある
マーケットの状況に影響される企業は大企業か
シェア率の高い企業のみです。
その市場影響を正面から受ける企業では閉店、撤退など
の早急な対応が現在求められています。
ただ、単に減らせばいいわけではなく、何をどこから
カットするのか優先順位があるのです。
集約する
ある会社では在庫を保管する倉庫を集約しました。
ひとつにまとめたのです。
過去に倉庫を増やしたのは配達時間を短くするためと
送料コストを下げるためでした。
しかし、現在は1秒でも速く届けるというメリットを
活かせる場が少なくなっている、という判断で今回は
倉庫を集約するのを決断したのです。
送料はコストアップしますが、倉庫の固定費は下がり
ます。
倉庫維持費が集約されることで下がるからです。
言い方を変えると、集約により生産性が上がるのです。
倉庫担当の総人員が減少することもあるでしょう。
そうなれば余剰人員が発生するので新たな事業に人を
投資することも可能になるのです。
誤解しないよう
ここで間違ってほしくないのは、単なる在庫減らしでも
なく、単なる倉庫減らしでもない、ということ。
在庫の中で、減らす、保管する、増やす、の判断は
根拠があって初めて成立します。
一律に同じ割合ですべてを減らすことだけは避けたい。
これでは売れる商品まで減らしてしまい、かえって
売り上げを減らしてしまいます。
在庫はすべてが悪ではありません。
倉庫の場所も同様です。
面積の大きい倉庫に集約するのがベストとは
限りません。
あえて面積の小さい倉庫に集約して効率を上げる
手法もあるからです。
思い込みを排除して根拠ある判断をしたいポイントです。
戦略的配置
この時期に組織図を描き直す機会が増えました。
目的は戦略的な人員配置です。
成長すべき部署を伸ばしていくための戦略的な組織図です。
再構築(Restructuring)という
言葉の方が正確に表していると思いますが、日本では
【リストラ】—>解雇
と意味に解釈されてしまいます。
純粋に組織を再構築するのは有意義な内容なのですが
社内に伝えるときは神経を使います。
再構築という表現は使わないようにして、
【戦略的な組織図にリニューアル】
と伝えるようにしましょう。
まとめ
再構築、集約化、ダウンサイジング、閉店、撤退、
などと飛び交うキーワードが変容しています。
あらためて10年前、20年前を思い出したり、
振り返ることで大きな収穫があります。
そのあたりの感覚を再度呼び起こすタイミングだと
感じます。