【fjconsultants365日Blog:4,390投稿目】
~経営には優先順位がある~fjコンサルタンツ藤原毅芳執筆

推計取りやめ

厚生労働省が毎年年末になると『人口動態統計の年間推計』を発表していましたが、今回初めて取りやめました。
理由は、

年間推計を機械的に算出した場合には、算出した推計値が実態と乖離することが想定されるため、令和2年(2020)人口動態統計の年間推計をいたしません

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15591.html

と例年と異なる動きがあったからです。
たとえば、

  • 死亡数が減少(例年は高齢化で増加傾向だった)
  • 婚姻件数が大幅な変動(増減)
  • 離婚件数の大幅な減少

という動きから推測ができない、としています。

80万人割れ予測

民間の予測では、出生数は『80万人割れ』を予測しています。(日本総合研究所と第一生命経済研究所)
79万人、77.8万人・・・になるかもしれない。

長期予測では、2030年に出生数が80万人を下回るとしていたので、9年早くなってしまう形。

これも停滞

経済が停滞した、とコロナ禍では言われていますが、家庭も生活も停滞しているのを実感します。

この出生数のことに関しても日本だけではありません。
海外の主要各国でも同じような現象になっています。
出生数が減っています。


厚生労働省の推計が出せない理由の根拠は、2020年5月に婚姻数が多く減少しており、その影響がどう出生数に出るのか推測できないとしています。

2020年4月から5月にかけての緊急事態宣言(ロックダウン)が大きく影響したのでしょう。
不安が募り、出歩くのさえ差し控えた時期です。

まとめ

影響は連鎖的に発生するのがわかります。
単に消費が下がるだけでなく、婚姻、離婚も変動し、出生数まで大きく影響を受けています。

一過性のことであれば大きな問題になりませんが、継続的な事象となれば将来予測の時間軸が変化します。
時間軸が手前になり将来予測が早まります。

そうなると労働人口の減少もスピードを増していくので『定年制』は廃止になるかもしれません。

70歳まで働くのは当たり前、という記事も目につくようになりました。
リタイヤ(定年後)という言葉は限られた人だけの単語になりそうです。