検索の影響は大きい

WebサイトはGoogleの検索順位に影響を受けてしまいます。検索順位が上位だとクリックされ閲覧される回数が増えるからです。そのため、Web専門家はGoogleのアルゴリズムを解析してきました。予想したり、法則を見つけたりして競ってきたのです。しかし、その対策(SEO)もピークを過ぎたようです。

というのも、Googleの基準はシンプルだからです。8月にもアルゴリズムが変更になったと言われていますが、その内容は極めて基本的な内容なのです。たとえば、下記ページに書いてあることは、検索する人にとっては当たり前のことかもしれません。

What creators should know about Google’s helpful content update

https://developers.google.com/search/blog/2022/08/helpful-content-update

↑明確に書いてあることは、

  • 検索エンジン対策のためにコンテンツを制作しないこと
  • ( Webサイトの)訪問者のためにコンテンツをつくること

と書かれてあります。人を第一に考えたコンテンツに焦点を当てることと明言されているのです。わかりやすい基準です。読者が知りたいことを明確に書いてあげること。それが第一だとはっきり主張しているのです。なぜ、こんなことをGoogleが書いているのでしょうか。

対策が裏目に

検索上位に上がるコンテンツ(文章)を書くことができると主張する人は、過去にこんなことを言っていました。
「頻出する検索キーワードを文章に何度も入れることが重要です」
と言っていたのです。そうなると文章はどうなるのか。

訪問した人が満足する文章(コンテンツ)ではなく、検索向けの文章になってしまうのです。同じキーワードが何回も出てきたり、同じ内容を何度も書いてあったり。断言するわけでもなく、解説しているわけでもない。単に辞書をコピペしたような文章になってしまうのです。

まとめ

Googleは、このようにも断言しています。「検索エンジン向けのコンテンツを作成しない」こと。はっきりと明言しています。そう考えるとWebのコンテンツ構成はひとつに収束していきます。小手先のコツではありません。真っ当なところに収束していくのです。

この帰結は以前から予想できていました。検索エンジン向けに書かれた文章はリライト(修正、書き直し)が必要になってくるでしょう。この内容を経営に携わる人は理解してほしいと思います。知らなければ回り道しますし、無駄な出費も支払うことになるでしょう。

具体的な技術は知らなくても、大きな流れを理解していれば対処できるはず。それが経営者の Webリテラシーです。

アルゴリズムとは、ある特定の問題を解く手順を、単純な計算や操作の組み合わせとして明確に定義したもの。 数学の解法や計算手順なども含まれるが、ITの分野ではコンピュータにプログラムの形で与えて実行させることができるよう定式化された、処理手順の集合のことを指すことが多い

https://e-words.jp/w/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0.html

——————————-
ビジネスリーダーのためのWeb Magazine ファースト・ジャッジ:4,990投稿目 fjコンサルタンツ藤原毅芳執筆