オープンソースで変わるのか

新しい技術についてニュースが流れてきますが目にとまったのが自動運転についてです。日本企業が開発している自動運転のソフトウェアがあるのですが、オープンソースの自動運転ソフトウェアとして公開されたです。しかも、このソフトウェアは、自動運転システム「レベル4」の認可を獲得しており、その公開は自動運転技術の開発に新たな動きを生み出す可能性を感じました。

なぜオープンソースで公開したのか

この背景には、技術開発のスピードや資金面での競争力が考慮されています。公開した企業のCEOはSNSで、「いくら調達しても単体企業の資金だけではシリコンバレーより1桁へたしたら2桁劣る。」とコメントしており、海外のテック企業との競争において、日本の単体企業の力では限界があるとの認識を示しています。

オープンソースとしての価値

このソフトウェアがオープンソースとして公開されたことで、世界中の開発者がこのプラットフォームを基に新たなアイディアや改善案を持ち寄ることが可能となりました。CEOの言葉を借りれば、「山登りで例えると5合目まではオープンソースでゲームチェンジする。そこから先は単体企業で勝負できる(多分)。」とのこと。この考え方は、技術の初期段階での開発を短縮して、業界全体の進化を促進し、その後の競争をより高度なレベルで進めるというものです。

今後の展望

オープンソースの自動運転ソフトウェアの公開は、自動運転技術の民主化やイノベーションの加速をもたらすでしょう。多くの企業や研究者がこのプラットフォームを使用することで、さまざまな視点や知識が集約され、技術の進化が早まることが期待されます。自動車の自動運転だけに限らないと予想しています。自動搬送装置AGV(Automatic Guided Vehicle)の分野でも新規参入があるのではないでしょうか。

ここからスタート

自動運転の導入は道路上でスタートするより、私有地でスタートするのではないかと想像しています。要するに、巨大な工場やテーマパークなどです。人が少なく、突発的なことも発生しません。そのため、安定した環境で自動運転が実現できると感じます。

いくら調達しても単体企業の資金だけではシリコンバレーより1桁へたしたら2桁劣る。だから山登りで例えると5合目まではオープンソースでゲームチェンジする。そこから先は単体企業で勝負できる(多分)。

https://x.com/ShinpeiKato/status/1550276261079003136?s=20

(出典)
ティアフォー、レベル4自動運転の認可を取得 設計プロセスをオープン化へ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000049.000040119.html

まとめ

自動運転技術は今後の交通や社会に大きな影響をもたらす分野として注目されています。このオープンソースソフトウェアの公開により、より多くの企業がこの分野に関与し、技術の進化を共に創り上げるのを期待しています。スタートアップ企業でも、こうしたオープンソースを活用することで新規参入がスピードアップするのではないでしょうか。期待値が上がる領域です。

——————————-
スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための『経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジ』fjコンサルタンツ藤原毅芳執筆