出かけることに躊躇していない

コロナ禍が収束し、社会活動が本格的に再開されてから、およそ3年が経ちました。この短いようで長い3年間で、ヒトの行動様式だけでなく、心の中にも大きな変化が訪れてきたと感じています。今回はその内容を取り上げてみます。特に「躊躇」という感情が薄れていったのかを、心理の側面から眺めてみたいと思います。

危機と緊張の記憶の「風化」

始まった当初、未知に対する強い恐怖や不安、そして生活が激変したことへの戸惑いを経験しました。
「外出は控えるべきか」
といった葛藤は今では思い出になりつつあります。

3年という時間は、その強烈な感情を少しずつ薄れさせるのだと考えています。3年間という時間軸は、人の心理を考えるときにはキーワードになります。今回もその3年という時間軸でステージが変わったと考えています。

「常態化(ノーマライゼーション)」

当初は「異常な事態」として始まったマスク着用や手洗い、消毒といった行為も、3年という時間の中で「新しい日常」として定着している部分のあります。また、オンラインの
・ミーティング、打ち合わせ
・研修
・面接
なども定着しました。人によっては仕事量が増えているのではないでしょうか。特にリーダー層は、どこでもミーティングに参加できる状況になったので、打ち合わせ時間の増加を感じているのかもしれません。駅のブースも継続的に利用しています。

しなやかに適応

3年という時間経過は、不安や制限の記憶を薄れさせ、必要な行動は習慣化させ、そして重要な「心理的な移行期間」となりました。この秋の観光シーズンを見ると、躊躇なく出かけ、時間を楽しむ姿は、しなやかに回復している状況を感じさせます。ビジネス的なイベントや社内の部署イベント、社員旅行も行われるようになっており、スケジュールも埋まってきていると思います。特に1年前、2年前と比較するとわかりやすいでしょう。

まとめ

3年という時間軸でモノゴトの変化を感じることはマーケティング的にもビジネス的にも大事だと思っています。新しいことが広がっていくスピードも3年間の場合があるからです。これは長年観察して感じていることですが、人の習慣はある程度の時間軸で変わっていきますし、ある程度の時間が必要なのです。今後の変化も長い時間軸をもとに見ていくと見えてくる景色が変わると思います。

——————————-
スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための『経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジ』fjコンサルタンツ 藤原毅芳 運営 執筆