選択肢が多いと良い場合とそうでない場合

経営にとっては「選択肢」は生命線。選択肢が多い方が経営の継続性が高まります。しかし、個人にとって選択肢が多いことは良いことばかりでもないようです。日常において、選択肢が増えており、それだけ自由にもなりました。しかし、多くの選択肢を見れば見るほど、選ぶことができなくなるのも事実です。人によっては、選択肢が多すぎてマイナスになるケースもあり、心理は複雑。今回はそんな側面を取り上げてみます。

心理実験

有名な心理学実験、「ジャムの実験(Jam study)」があります。実験は次の2つを比較した内容です。スーパーにおけるジャムの試食販売実験であり、ジャムの種類が多い方が売れるのか、少ない方が購入するのか試した実験なのです。

  • 24種類のジャムを陳列した試食コーナー
  • 6種類のジャムを陳列した試食コーナー

結果については、下記のとおり。

  • 24種類のジャム
    1)立ち止まった人(試食):約60%
    2)購入した人:3%
  • 6種類のジャム
    1)立ち止まった人(試食):約40%
    2)購入した人:約30%

たとえば、100人の人が試食販売エリアを通ったとします。
・24種類のジャム→60人が立ち止まり→1.8人が購入した
・6種類のジャム→40人が立ち止まり→12人が購入した
という結果になります。

すべてではないがわかることがある

この結果がすべてだとは思いませんが、傾向はあると思います。
・数が多い方が立ち止まる
のは、理解できます。しかし、実際に選ぶとなると、選ぶ基準を持っていない場合は、選べないのでしょう。違いがわかり決断できる場合は数が多くても購入する率は上がるはず。選び方を教えれば、購入率は高くなると思います。なので、あくまでも参考としてとらえておきたいのですが、選択肢が多いと選べなくなるケースがあることは知っておいて損はありません。

まとめ

人は「数が多い」と興味が出ます。人を惹きつけるためには種類が多い方が良い。選択肢が多い方がプラスになります。しかし、選ぶことができない場合は、決断(購入)に差が出ることがわかります。何を選んでいいのかわからないときほど、選択肢が多すぎるとマイナスに感じるのです。現在は情報過多であり、選択肢が多いことでストレスが発生することもあります。何を選んでいいのかわからない人の数は増えているのかもしれません。そこに答えを出してくれる存在は今後も価値が発生しそうです。

——————————-
スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための『経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジ』fjコンサルタンツ 藤原毅芳 運営 執筆