公共工事設計労務単価引き上げだが理想は? 更新日:2025/05/10 公開日:2025/02/18 ニュースから企業経営のヒント 13年連続引き上げになった 公共工事設計労務単価について取り上げます。公共工事設計労務単価の引き上げが決定しました。13年連続の引き上げです。労務単価は24,852円になりました。公共工事設計労務単価とは、「公共工事の工 […] 続きを読む
最新のテック、建物内ナビとドローン配送の現実 更新日:2025/05/10 公開日:2025/02/17 ニュービジネス 建物内案内ナビ 最新のテクノロジーのキャッチアップです。まず最初は、建物や店舗の中を案内してくれるスマホナビです。精度は1メートルで屋内の位置を特定してくれます。大きな建物や大型店舗では迷うことなく誘導してくれます。AR […] 続きを読む
原則は禁止だが例外がある日銀の国債引き受けについて 更新日:2025/05/10 公開日:2025/02/16 統計データを定点観測 教えて 日銀のウェブサイトには「教えて!にちぎん」というコーナーがあります。『日本銀行や金融、経済に関してよく頂く質問についてQ&A形式で解説したもの』とあります。その質問の中から、今回はひとつ取り上げてみます。この質問 […] 続きを読む
政策金利上昇2025年度は1%以上へ 更新日:2025/05/10 公開日:2025/02/15 ニュースから企業経営のヒント 25年度中に政策金利1%以上へ なぜか、日銀の委員が将来利上げするのを明言するようになりました。変わってきたと感じます。 1月に日銀は利上げの決定をしました。政策金利を0.25%から0.5%へと引き上げました。この利上げ […] 続きを読む
金融機関の債券含み損問題 更新日:2025/05/10 公開日:2025/02/14 ニュースから企業経営のヒント 地銀における国債含み損 地方銀行の国債含み損が2兆円規模に拡大しているという記事が出ています。金利が上昇すると金融機関は貸出金利が上がり、その部分の収益は増えます。しかし、過去から保有していた債券は損が発生しているのです […] 続きを読む
見込客の分類と優先順位は真逆で考えてみる 更新日:2025/05/10 公開日:2025/02/13 マーケティングのヒント 見込客の種類 マーケティングにおいて見込み客の分類について深く考えてみたいと思います。分類をすれば、顧客の優先順位が決まるのですが、そこにちがいが生じています。ときには対象を見誤ることもあるのです。その判断ミスをどうやっ […] 続きを読む
AI情報のキャッチアップ 更新日:2025/05/10 公開日:2025/02/12 ニュースから企業経営のヒント AI情報キャッチアップ 最近のAiについて少しキャッチアップしておきます。最近のAIはプロンプトで指示をしたことに対して、勝手に推論をしていくのです。深い思考をAi自身が繰り返していき、答えを導き出してくれます。そのため […] 続きを読む
製造業ほどリープフロッグになるのか 更新日:2025/05/10 公開日:2025/02/11 ビジネスモデル リープフロッグはここに リープフロッグとは、後から追いかける人の方が最先端を取り入れて、一気に既存を追い抜いていくことです。よく事例で取り上げられるのがアフリカの携帯電話による送金サービスです。銀行のサービスが普及してい […] 続きを読む
最初からわかっていた統合の白紙、交渉とは何かを考える 更新日:2025/05/10 公開日:2025/02/10 営業のヒント 統合が白紙に 日産とホンダの統合が白紙になりました。予想通りです。というのも、最初の合同記者会見が行われたときの雰囲気が友好的ではなかった。どちらかといえば、経産省に言われて、とりあえず記者会見しました、といった雰囲気が […] 続きを読む
IMFの日本に対する警鐘内容 公開日:2025/02/09 ニュースから企業経営のヒント 警鐘 IMFの日本ミッションチーフインタビュー記事を取り上げます。日本に警鐘を鳴らしています。特に気になるのは・ショックに対処するための財政余地が限られていることです。ショックが来ても対処する財政選択肢が限られることを指 […] 続きを読む
得手に帆を揚げるために考えておくこと 更新日:2025/05/10 公開日:2025/02/08 人財教育 得手に帆を揚げる 「得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)」という言葉があります。得意なことが発揮できるタイミングが訪れたとき、勢いよく進めることです。帆を揚げるとは、風が吹いてきたときに帆を揚げ船を進めること。得意領域で […] 続きを読む
謙虚な目標で生産性2倍か 更新日:2025/05/10 公開日:2025/02/07 経営戦略 大胆な発言 大胆なことを言い始めました。現在の事業は半分の人数で運営する。もう半分は新規事業をやってもらう。この発言はDeNAの南場会長です。DeNAはネット企業でゲーム提供をしていますがプロスポーツ事業も手がけており幅 […] 続きを読む