「人財教育」の記事一覧
ビジネスの学びは学問の学びと若干違う。
いつも感じることです。
学問は覚えること、体系立てること、論理構成ができることが主です。
しかし、ビジネスでは実践できることの方が価値があります。
ここにビジネスの学習盲点が存在しています。
リアルなセミナーがなくなりオンラインが当たり前になっています。
オンラインでセミナーを行う場合2パターンがあります。
ライブ配信といつでも視聴できるオンデマンド配信です。
外部に委託してDX化を行ってきましたが、DXが進めば進むほど利益が減少する結果に なってしまったからです。
もしくは、社内にある既存の仕事がDX化で自動化され人財が余るのが予想されているからでしょう。
年末に決意する人が増えます。
来年こそは、と決意するのです。
決意だけで終わるのであれば意味がない、と過去に書いたことがあります。
自分の正しさだけを証明しようとして、仕事を進める人がいます。
周りの人がどう思うのか、お客様がどう感じているのかを考えず、自分の正しさを証明するためにプロセスを組み立てていく仕事のやり方です。
特に頭の回転が速く、仕事ができる人に陥りがちな行為だと感じます
日本は肩書きで人を動かそうとするリーダーが多い。
海外では肩書があってもボスとして認められない限り人は動いてくれない。
そんな違いがあるのです。
リーダーとして実力を伸ばすには、
- 更新日:
- 公開日:
言い訳が続く。
若手が言い訳をしているのではない。
ベテランが言い訳をしています。
久しぶりに見るミーティングの光景です。
なんと
- 更新日:
- 公開日:
「このようなリーダーが、うちの会社にいます」
とメールが送付されてきました。
添付されていた文章は《スタッフをつぶすリーダー特集》記事でした。
では、
- 更新日:
- 公開日:
リーダー合宿(研修)が再スタートしています。
なかなか集まることができなかったのですが最近になり再出発。
必要性の高いところから戻ってきています。
在宅勤務も継続してる企業もありますが、出社を増やしている企業もあります。
他人が発信した情報に対して敏感に反応できる能力はビジネスでは有益です。
その情報は有益だ。
この情報は普通。
と、受信した情報に対して判断したり、意見を持つことはビジネスの基本でもあります。
- 更新日:
- 公開日:
興味が出ないこと、興味がでない瞬間はありませんか。
たとえば、勉強熱が上がる最近では企業でも研修に力を入れています。
オンラインセミナー、オンライン研修も含めて今の時期にレベルアップしたいという欲求が高まっています。
- 更新日:
- 公開日:
歴史ある企業ほど変化に対してゆっくりとしたスピードになることがあります。
主軸となる事業が毎年下がっているのにも関わらず、ゆったりとしたことをしていることがあるのです。
穏やかなリーダーがいるのです。
理由は、