スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「ビジネスキーワード」の記事一覧

climb

「ドーマー条件」とは

国債残高がすごい 「日本の国債残高がすごい」と聞くことがあると思います。本当に危ないのか気になります。もともと国の運営は根拠となるものがあり、国債を含む経済や貨幣については、経済学をもとに判断されています。その経済学の中 […]
note

書く瞑想と呼ぶことができるかも

ジャーナリングという呼び方 「最近、頭の中がごちゃごちゃしていてスッキリしない」「感情が整理できず、集中力が続かない」もしあなたがこんな悩みを抱えているなら、「ジャーナリング」がその解決策になるかもしれません。ジャーナリ […]
shop

「アピアランス」とは

「アピアランス」とは サービス業で「アピアランス」という言葉が使われます。「アピアランスがわるい」と評価が下がるのです。スタッフの中には、アピアランスがわるいので接客から外された、ということも起こっているようです。想像が […]
new-member

サプライチェーン金融(SCF)とは

資金繰り課題 「サプライチェーン金融(SCF)」という言葉をご存知でしょうか。企業にとって、仕入れから販売までの間の「資金繰り」は永遠の課題。特に、大企業に部品を納める中小企業(サプライヤー)は、納品してから実際に入金さ […]
person

なぜ「過半数」で決まるのか

当たり前のルールにある深い根拠 ミーティング、会議、選挙、国会(政治)での採決。あらゆる場面で「多数決」というルールを使っています。その中でも特に「過半数」、つまり半数を超える賛成で物事を決めるのが一般的。「多い方を選ぶ […]
entropy

「時間は存在しない」理論物理学より

考える理由 わたしたちは「時間」というものを当たり前の前提として生きています。過去を振り返り、未来を夢見る。そのすべては、時間が過去から現在、そして未来へと一方向に進んでいるからこそ成り立っています。でも、それは本当なの […]
meeting

「論破系」な人との上手な付き合い方

「論破系」とは 「論破(ろんぱ)」とは、議論で相手の説を破ることを意味します。最近はこのような人たちを「論破系」とグルーピングしています。対話において相手を言い負かすことを最優先するコミュニケーションスタイルであり、会話 […]