「ビジネスキーワード」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
プロセス 「新製品の開発には熱心だが、製造現場の工程改善は現場任せになっていないか」 企業の競争力を診断する際、よくこの問いを投げかけます。 多くの企業は「何を作るか(Product)」には莫大な投資をしますが、「どう作 […]
- 更新日:
- 公開日:
動学的不整合性とは 経済学の範疇に「動学的不整合性(Dynamic Inconsistency)」という考え方があります。これは、・最初はベストと思われる政策が、実際に実施されるにつれて、最適ではなくなる現象のことを指し […]
- 更新日:
- 公開日:
VUCAの時代と言われ続け VUCA(変動性、不確実性、複雑性、曖昧性)の時代、未来の予測はますます困難と言われるようになりました。ただ、ここ数十年の歴史を振り返ると、いつの時代も不確実性の時代だという言葉は必ず出てきま […]
- 更新日:
- 公開日:
議論が出る時期 「強い経済つくる」と表明した政権。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2357X0T21C25A0000000/「戦略的に財政出動する」と宣言しました。これから、 […]
役職名も意識されていく 役職や会議の名称は、徐々に意識に染み込んでいくので意外と大事。最近の事例としては、キーエンス社の内容が出ていました。部長、課長という役職名を使わず、スタッフがお客様に上司を紹介するときも「うちの責 […]
「不毛な消耗戦」 「また競合が値下げをしてきた・・・追随するしかないのか・・・こんども・・・」営業の現場で、こんなため息をついた経験はありませんか。ライバル企業と不毛な価格競争に陥り、お互いに利益が削られ、疲弊していく。 […]
今のAIに足りないのは 最近のAI、すごいと感じる人も増えたのではないでしょうか。返答を見ると、あたかも人間のような受け答えができるようになっています。でも、「AIは本当に意識を持っているのか」と聞かれると、少し否定した […]
- 更新日:
- 公開日:
国債残高がすごい 「日本の国債残高がすごい」と聞くことがあると思います。本当に危ないのか気になります。もともと国の運営は根拠となるものがあり、国債を含む経済や貨幣については、経済学をもとに判断されています。その経済学の中 […]
- 更新日:
- 公開日:
ジャーナリングという呼び方 「最近、頭の中がごちゃごちゃしていてスッキリしない」「感情が整理できず、集中力が続かない」もしあなたがこんな悩みを抱えているなら、「ジャーナリング」がその解決策になるかもしれません。ジャーナリ […]
- 更新日:
- 公開日:
「アピアランス」とは サービス業で「アピアランス」という言葉が使われます。「アピアランスがわるい」と評価が下がるのです。スタッフの中には、アピアランスがわるいので接客から外された、ということも起こっているようです。想像が […]
- 更新日:
- 公開日:
資金繰り課題 「サプライチェーン金融(SCF)」という言葉をご存知でしょうか。企業にとって、仕入れから販売までの間の「資金繰り」は永遠の課題。特に、大企業に部品を納める中小企業(サプライヤー)は、納品してから実際に入金さ […]
- 更新日:
- 公開日:
当たり前のルールにある深い根拠 ミーティング、会議、選挙、国会(政治)での採決。あらゆる場面で「多数決」というルールを使っています。その中でも特に「過半数」、つまり半数を超える賛成で物事を決めるのが一般的。「多い方を選ぶ […]