スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「ビジネスキーワード」の記事一覧

IoT

現場を「見える化」するデータは何か

可視化するとき データ採取が今後の経営を左右するのは理解され始めていると思います。データを取得して蓄積している企業の方が先に行く可能性が高くなったのです。もともと、センサーの普及は10年前から推測されていました。あらゆる […]
graph

「音楽が鳴りやまない限り、踊り続ける」機関投資家の宿命がわかると

なぜ「踊らされる」のか 金融の世界には、「音楽が鳴っている間は、ダンスを踊り続けなければならない」という例えがあります。これは、市場が好調で株価が上昇しているとき、機関投資家は投資を投資し続けなければならない状況を指す比 […]
exel-to-cloud

論理、確率、統計からAIを見る

3つしかない 数学は・論理・確率・統計しかできないと言われています。数千年の歴史がありますが、できることは3つとされているのです。だからAIも、この3要素で説明できるのではないかと感じました。AIの限界もそこから見えてく […]
meeting

仕事のパフォーマンスを最大化

朝のエネルギー 夏が暑い。しかも、長い。昼間の生産性は落ちているはず。これを、挽回したいと考えるなら、朝の時間活用を考えるのもひとつの方法です。ビジネスパーソンにとって、朝の時間は、仕事のパフォーマンスを左右するポイント […]
Communication

ビジネスの不確実性との向き合い方

シュレーディンガーの猫が教えてくれる 量子力学の有名な思考実験「シュレーディンガーの猫」。箱を開けるまで猫の生死が確定しないという、あの摩訶不思議な話が、ビジネス戦略にヒントを与えてくれるとしたらどうでしょうか。今回は、 […]
ai

AI利用調査結果からわかること

AI個人利用の調査 AI利用の個人利用状況のデータが出てきています。日本の場合、4人に1人の割合でAIを利用しています(26%)。これは、海外比較すると低く、1/2や1/3にしかすぎません。中国は81%、米国で68%、、 […]
secure

次はビロンギングが注目される

ビロンギングとは ビロンギング(Belongingness)という言葉があります。組織の中における個人ついて表現された言葉です。具体的には、ビロンギングは・「個人がある集団に受け入れられ、その一部として重要だと感じる状態 […]
rate

「金利のある世界」の宿命か

5%の目標設定 NATOをはじめとする多くの国々で軍事費の拡大が加速しています。特に、先日合意されたNATOのGDP比5%という新たな国防費目標が設定されました。軍事費の拡大は、安全保障上の必要性から来るものです。ただ、 […]