スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「経営の優先順位」の記事一覧

can't

自分の発言に最後まで拘束される人

ひとつで覆る 反論する人は感情的になりすぎて論理抜けが発生しやすい。『それは売れない』と反論しても、売れないことを証明することは時間がかかります。証明できないことの方が多いのかもしれません。ひとつの売れる事実があると、売 […]
up

指針が出ています、価格転嫁について

労務費の価格転嫁 最低賃金が上がり続けてますが、今後も上昇を毎年繰り返していくと予想しています。そのため、賃上げ原資の確保が企業経営における重要な課題となっています。今回はは、政府が発表した「労務費の適切な転嫁のための価 […]
building-blocks

「気が引ける」が引き起こすコミュニケーションの落とし穴

行ったけど こんなことを言うリーダーがいます。「事務所に行ったとき、スタッフが忙しそうにしてるので気が引けるから、何も言えないのです」ときには、「挨拶もせず帰ったり」するそうです。これは一見、相手を思いやる発言に聞こえま […]
house

市場の構造変化時には成長企業と脱落企業の双方が存在する

住宅市場で起きている構造変化は、チャンスです。特に新規参入企業やスタートアップ企業にとっては、このチャンスを見逃すことはないでしょう。市場が変わるタイミングは数年に1回もありません。数十年に1回あるかどうかの割合です。ということは、既存企業は変化に追随できない場合は脱落してしまいます。成長する企業と脱落する企業が両方存在するのが市場の構造変化時期に発生する事象だとわかります。
angry

組織文化が個人の発言を誘引しているのか

こんなこと こんなことってあるのでしょうか。 ・「うちの会社が金払ってるから何言ってもいいだろ」 まさか自分のところのスタッフが外部の提携先、仕入先さん、協力会社さんに対してこんなことを言っているとは想像してないと思いま […]
open

ビジネスにおける開放性ってなにか

はじめに ビジネスにおける開放性とは何でしょうか。一説には、成果を上げる人の必須項目になっているのです。日常では「開放性を広げる」と言うことはあまりありません。しかし、事例を見ると、日々のビジネスに関わる内容なので取り上 […]
summer

季節の変化とビジネスの動向

猛暑の反動 7月、8月、9月と3ヶ月にわたる猛暑が続いた後、10月に入ってようやく過ごしやすい季節が訪れました。この気候の変化に伴い、外出する人々の数が増加しています。特に国内旅行では、「短い秋」を狙って動く人が多くなっ […]
japan

日本経済は成長を続ける、という展望レポート

金利は徐々に上昇すると予想されていますが、完璧なコントロールはできません。急激な変動があるかもしれない、と考えておいた方がよさそうです。秋から経済が動くと言われていますが、2024年は秋から年末にかけて政治イベントもあるので、変動幅が大きくなるのではないでしょうか。
item

メーカーの新たな戦略になるのか

大胆な整理 日本の食品・日用品メーカーの間で新たな動きがあります。それは、商品ラインナップの大幅な削減です。1割減、2割減、さらには3割減と、商品数を減らし、売れ筋商品や黒字商品に絞り込んでいるのです。思い切った取り組み […]
speed

この能力の差が大きいのか

この「修正能力」の概念は、スポーツ界に限らず、ビジネスや日常生活にも応用できるでしょう。参考になります。一流と呼ばれる人々の背後には、たゆまぬ努力があるのですが、取り組んでいる内容は修正なのです。この「修正能力」を意識していくことで、より大きな成長と成功につなげていきたいです。
problem

ビジネスと研究の共通点

未解決に挑む喜び 答えが明確で、解決策が既知の問題に取り組むことに安心感を覚えます。答えが見えているときほど、ストレスなく取り組むことができます。快適な時間が過ぎている感じです。しかし、本当に価値があり、心躍る挑戦とは、 […]