「経営の優先順位」の記事一覧
大胆な発言 大胆なことを言い始めました。現在の事業は半分の人数で運営する。もう半分は新規事業をやってもらう。この発言はDeNAの南場会長です。DeNAはネット企業でゲーム提供をしていますがプロスポーツ事業も手がけており幅 […]
日本の時代になる これからは日本の時代になる、という予測があります。これには前提があります。・給与アップが実現された後の日本が「成長」していくシナリオです。給与がアップするには、売上・利益も増えるのが前提になりますが、給 […]
講演内容より 今回は、日本銀行副総裁の氷見野良三氏による講演から、気になったところを抜粋して解説します。「金利のある世界」という演題で講演されています。先行して利上げした海外事例が印象に残っています。その内容について取り […]
- 更新日:
- 公開日:
ギャップがある 東京証券取引所が公開した資料があります(『東証が指摘した投資者の目線とギャップのある主な事例』)。上場会社が公開しているIR資料の内容が投資者の求める内容とギャップがあると指摘しているのです。これは上場会 […]
- 更新日:
- 公開日:
グローバルから グローバルで行き来する時代になると予想されていました。エアラインもLCCが増えていく予想だったのです。モノだけでなく、人もグローバルで動くと予測があり、航空機はこれから増えていくと言われていたのです。それ […]
弱くなったので 今回は、教育の分野について取り上げます。ここ数年の傾向として、サイエンスやテクノロジー、そして数学の分野が弱くなってしまったという結果が出ているようです。オンラインで学ぶことが増えたため、実験が減った結果 […]
どちらに行くのか コンビニが迷走しています。価格設定についての迷走です。マーケティングの視点で考えると、コンビニのポジションをどこに定めるのか迷っているのです。安値の方向に向かうのか、高級路線に行くのか。その方向性の迷い […]
- 更新日:
- 公開日:
2016年だった これからドローンの時代になると、話題になったのは2016年のころです。そのような本も出版されていましたし、ドローン関連のスタートアップ企業へ投資も始まったころです。それから約9年経った現在では、どこまで […]
なぜ増えているのか 「自分が挑戦する側」より「応援する側」の方が増加しているように感じます。あまり目立たない方がいいと感じている世代も確認しています。この現象は、組織における新たな文化となるかもしれないので、取り上げてみ […]
- 更新日:
- 公開日:
こうなるだろうが決める 「自己実現的予言(self-fulfilling prophecy)」という言葉があります。人が将来を「こうなるだろう」と予想し、その通りに行動することで、現実もそうなってしまうことを指す言葉です […]
- 更新日:
- 公開日:
自己肯定感が低すぎる 仕事で何かを達成したとき、自分の実力によるものと認めたがらない人がいます。「たまたま」「運がいいだけ」と言いながら、その結果を評価されることを拒みます。もし、高い評価を得た場合は、「まちがっている」 […]
- 更新日:
- 公開日:
ビッグプロジェクト発表 2025年1月に入ってからAI界隈はにぎやかです。新しいAIがリリースされるだけでなく、ビッグプロジェクトも発表されています。米国大統領の就任に合わせて記者会見された・ソフトバンク、OpenAI、 […]