「ニュースから企業経営のヒント」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
本音が見えてくる 厚生労働省の最新データが示す現実は、なかなか複雑な状況。名目賃金は上がっているのに、物価上昇がそれ以上に上がっているので、実質賃金は4か月連続でマイナス。働く人の生活実感と、企業の頑張りが噛み合わない現 […]
共同運営か 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガ銀行がATMの共同運営を検討開始。競合他社同士の協調という従来の常識を覆す動きです。この動きは、企業経営における構造的変化を浮き彫りにする興味深い事例だと感じま […]
- 更新日:
- 公開日:
住宅ローン固定金利が上昇 大手銀行が6月から10年固定型住宅ローン金利を引き上げることを発表しました。・三菱UFJ銀行:1.83% ・三井住友銀行:1.95% ・みずほ銀行:1.80% ・三井住友信託銀行:1.945% […]
スマホ満足度調査 スマホの満足度調査結果が出ています。満足度の結果は過去10年間のうちで最低の点数。満足度は下がっています。この結果には納得するのではないでしょうか。ワクワク感も期待感もなくなり、単なる日常利用するツール […]
8割が不適切 日本経済新聞社の調査で、経済学者の85%が一時的な消費税減税を「不適切」と回答しました(「全くそう思わない28%」「そう思わない57%」)。一見すると減税は税負担が軽くなるので、景気対策として良い政策に思え […]
- 更新日:
- 公開日:
国債金利上昇なので下落 日本の国債の金利が上昇しているので、国債を保有している企業で含み損が出ています。以前から保有している国債の金利が低いので、保有し続けると損失が出るのです(債券価格の下落)。たとえば、・20年発行4 […]
- 更新日:
- 公開日:
結果が公開 農林中央金庫の業績が公開されました。最終損益は1.8兆円の赤字。過去最大です。1年前の2024年6月にもこの問題を取り上げました。そのときの記事では、1.5兆円ほどの損失予想でした。結果はそれ以上のマイナスに […]
- 更新日:
- 公開日:
超長期債金利の急激な上昇 日本の国債金利が上昇しています。1ヶ月前と同じ状況に見えますが、どうでしょうか。・20年債は2025年5月21日時点で金利が2.57%に上昇し、2000年10月以来の高水準となりました。&nbs […]
- 更新日:
- 公開日:
はじめに 米国の大統領自らがSNSや公の場で特定の企業を名指しして批判するという、かつてあまり見られなかった現象が起きています。そこまで言うのか、と感じます。その背景には何があるのでしょうか。 ウォルマート批判 「関税を […]
- 更新日:
- 公開日:
格下げの理由 格付け会社ムーディーズは、米国の信用格付けを最上位の「Aaa(トリプルA相当)」から「Aa1(ダブルAプラス相当)」に引き下げました。ムーディーズが格下げの主な理由は が原因です。政府の債務負担は上昇し続け […]
- 更新日:
- 公開日:
スーパースター勢揃い リーマンショックの後、米国は中国の支えで乗り越えました。2025年の米国政府の国債償還問題については、サウジアラビアが支えることになりそうです。約8兆ドルの償還が迫っており、資金繰りが懸念されていた […]
- 更新日:
- 公開日:
どの情報に影響されているのか 常に膨大なニュースや情報にさらされています。しかし、実際にどの情報が人々の思考や行動に影響を与えているかを把握するのは、意外と難しいものです。とはいえ、ちょっとした観察ポイントを押さえれば、 […]