スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「ニュースから企業経営のヒント」の記事一覧

wood

わからないけど見続ける能力が問われる

自動車がぶつからなくなった。 衝突安全装置が作動するから。 ようするに、事故が減った。 これは素晴らしいテクノロジーの進化です。 しかし、自動車修理工場、自動車整備工場の仕事は徐々に減っています。 今後も減り続けます。 『最近、廃車がほとんどなくなった』 と自動車業界の人から聞いたことがあります。 通常だと、冬の凍結時期、積雪時期に
sky

1歩先に行っておきたい帳簿電子化

どうしてデジタル化されないのか不思議に感じる人も多いのかもしれません。 請求書です。 紙ベースでやりとりをしている請求書。 現状でも電子化された請求書は一定の条件のもと許可されています。 送付するには何も問題ありませんが、請求書の保存には
1万円札

国債発行額が増加する

2020年度の国債発行額の予定が『112兆円』と報道されていました。 財務省のウェブサイトで過去の発行額を確認。 https://www.mof.go.jp/jgbs/reference/appendix/ そこから実績ベースのデータを元に下記グラフを作成してみました。 赤い棒グラフが2020年度に予定されている
ビル

必要なところに人財は移動する

人財を必要な職種に移行させる時期が来るときがあります。 25年ほど前もプログラマーが不足。 求人業界では困っていたことがあります。 そのとき、求人広告の会社が出したアイデアが 『文系卒でも可、プログラマーへ』 という企画。 必要な人数が足りないので、未経験の文系新卒を大量に採用したことがあります。 知り合いもその流れでプログラマーになったのを覚えています。 また同じような時期に来ています
山脈

そろそろデジタル化へきっかけをつかむ

16年前(2003年頃)のこと。 営業をしていたことの話です。 ファックスで注文を受けていました。 1000年だと1日の注文件数が100件だったのがその年には200件/日に増えていたころです。 これを注文書ファックスを紙ベースで処理していたとき、担当者は次のような流れでした
sky

軸がある計画と軸がない計画

年末になると来年1年間のことを考え出す。 計画を立てる人が増えてきます。 将来を考え、やるべきことを描き出す。 具体的な形にするのが計画。 そのとき、 ・軸がある人 ・軸が見当たらない人 の2つに分かれていると思います。 どういうことか。 それは、
Nagano

2つの季節対応を同時に行うのか

予想しておりませんでしたが今年の初雪↓。 前日夜から降っておりました。 信州エリアです。 降雪エリアは限られていましたが降るとは思っていなかったので急な冬の到来を感じます。 『今年は大雪』と言っている人が多いと感じます。 これはエリアに関係なく言っているのを耳にしていましたが、こうして初雪を見ると大雪予想を感じます。 季節の初めに雪が降るのは、『景気を刺激』するので良いことだと感じています。 降るのが遅いと
お金

孤高の先駆者の将来はどこに

日本の中央銀行である『日本銀行』。 ここが今、大きなリスクを取りながらチャレンジをしています。 異次元の世界、未経験の世界へ繰り出しています。 米連邦準備理事会(FRB)、欧州中央銀行(ECB)も決断していない選択肢を歩んでいるのです。 それは何か?
ワイン グラス

少ない勝ち組がチャンスをつかんでいる

1ヶ月以上の前の話しですが 「もう10回以上は来ています」 と30代社長がここ3ヶ月間で気に入っているお店に連れて行かれました。 ある地方の飲食店です。 大手チェーンの飲食店が撤退して空いていた店舗をそのまま居抜きで借りてオープンした飲食店。 内装は前のまま。 何も手を加えていない様子。 しかし、遅い時間に
炎

バブルじゃない、○○だよ

米国株価が最高値を更新しています。 日本の株価も連動して約30年ぶりの平均株価が出ています。 これは、バブルなのでしょうか。 一説には、米国株価はバブルではない、と解釈されています。 まだ株価上昇が続くのではないか、と予想されています。 コロナ禍の金融緩和が要因だからです。 大統領選挙も終わり先が見えてきた安心感もあるようです。