スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

fast-fj-judge fast-judge885

rail

当たり前が変わっていく

当たり前のことだと思っていたことが変化していることに気がつきますか。 「そういえば、最近は・・・・だ」 と後から気がつくことです。 この現象を、シフティング・ベースライン(shifting baselines)と呼んでいます。 今回はシフティング・ベースラインを取り上げ、具体的な内容を見ていきます。
water

潜在ニーズをつかむもうひとつの方法

不満は直接言葉として顧客から出てこないが 手伝ったとき(提供したとき)に「ありがとう」を言われる内容。 それが潜在ニーズです。 お客様がこんなことを困っている、要望していると 予測して行った追加サービスに対して「ありがとう」と 言われたときのことです。
macbook

プレゼン資料はヨコ長になり

パソコンの画面はヨコ長。 スマホはタテ長画面。 画面の寸法、タテヨコ比がコンテンツ制作に大きく影響してきます。 マンガの世界もスマホメインになりつつあります。 タテ長画面、しかも小さな液晶へ対応しています。 対応方法としてはコマ割りの数。 コマ割りが

正解を求めるのか修正しながら探すのか

結論から言えば正解を求めるほどゴールに到達しない。 なぜなら、正解しか求めていないので途中でストップし、スタートに戻るからです。 いつまで経っても完成しない。 到達できない状況が続くのです。 《正解主義》とも呼ばれます。