段取りはスタート日時を1年先まで入れておく 公開日:2021/10/18 事業承継者のための生き残り組織運営営業のヒント経営の優先順位 「えっ、まだ準備してないのですか」 『はい、まだです』 「どうして?」 こんなやりとりをしていませんか。 段取りはいつからすればいいのでしょうか。 これは業界によって感覚が違います。 大きく違います。 続きを読む
当たり前が変わっていく 更新日:2021/10/18 公開日:2021/10/17 ビジネスキーワード 当たり前のことだと思っていたことが変化していることに気がつきますか。 「そういえば、最近は・・・・だ」 と後から気がつくことです。 この現象を、シフティング・ベースライン(shifting baselines)と呼んでいます。 今回はシフティング・ベースラインを取り上げ、具体的な内容を見ていきます。 続きを読む
潜在ニーズをつかむもうひとつの方法 更新日:2021/10/17 公開日:2021/10/16 マーケティングのヒント 不満は直接言葉として顧客から出てこないが 手伝ったとき(提供したとき)に「ありがとう」を言われる内容。 それが潜在ニーズです。 お客様がこんなことを困っている、要望していると 予測して行った追加サービスに対して「ありがとう」と 言われたときのことです。 続きを読む
パンの旅というコンセプト 更新日:2021/10/16 公開日:2021/10/15 マーケティングのヒント コンセプトがユニークなビジネス事例を紹介します。 知人から聞いた通販です。 ビジネスモデルは『サブスクリプション』。 商品は食べ物。 続きを読む
米国小売の返品制度 更新日:2021/10/16 公開日:2021/10/14 マーケティングのヒント経営の優先順位 日本の小売店で商品を買った後に、返品するのは手間がかかる。 商品によっては『返品できません』と断られることもあります。 しかし、米国ではどの店でもすんなり返品ができるのです。 これ、なぜでしょうか。 続きを読む
プレゼン資料はヨコ長になり 更新日:2022/08/31 公開日:2021/10/13 マーケティングのヒント経営の優先順位 パソコンの画面はヨコ長。 スマホはタテ長画面。 画面の寸法、タテヨコ比がコンテンツ制作に大きく影響してきます。 マンガの世界もスマホメインになりつつあります。 タテ長画面、しかも小さな液晶へ対応しています。 対応方法としてはコマ割りの数。 コマ割りが 続きを読む
オンラインとリアルの差をもう一度実感する 更新日:2021/10/13 公開日:2021/10/12 マーケティングのヒント経営の優先順位 リアルな場面が増えてきました。 『やっぱりいいよね』 という声を聞いているのではないでしょうか。 久しぶりだからよかった、だけが要因ではありません。 続きを読む
正解を求めるのか修正しながら探すのか 更新日:2021/10/25 公開日:2021/10/11 リーダーシップ事業承継者のための生き残り組織運営経営の優先順位 結論から言えば正解を求めるほどゴールに到達しない。 なぜなら、正解しか求めていないので途中でストップし、スタートに戻るからです。 いつまで経っても完成しない。 到達できない状況が続くのです。 《正解主義》とも呼ばれます。 続きを読む
飛躍には必ず根拠がある 更新日:2021/10/11 公開日:2021/10/10 ビジネスモデルマーケティングのヒント経営の優先順位 九州に「黒川温泉」という場所があります。 今では、人気の温泉エリア。 しかし、最初はまったくの無名。 さびれた温泉街だったのです。 続きを読む
回復ではなく新規のつもりで 更新日:2022/08/31 公開日:2021/10/09 ニュースから企業経営のヒント経営の優先順位 飲食や旅行が回復していない、と報道がされています。 外出に関しては特定の場所では急激に増えていますが飲食や旅行まではまだ到達していません。 (飲食については特に夜の飲食を指しています) 慎重になって様子を見ている人、また 続きを読む
電気代20年間無料とは 更新日:2021/10/10 公開日:2021/10/08 経営の優先順位 業界には、個人の工務店からビルダー、設計事務所など複雑です。 フランチャイズも多く工務店が加盟しているケースも多い。いろいろありすぎて、 続きを読む
課題を見抜く力を養うためには 更新日:2021/10/09 公開日:2021/10/07 リーダーシップ事業承継者のための生き残り組織運営経営の優先順位 知識を持っていることはビジネスでは重要ではありますが、それだけでは何も生まれません。 課題解決を数多く知っているだけでも結果は限られます。 続きを読む