金鉱脈となる情報は見い出されていく 更新日:2020/09/25 公開日:2020/09/24 ニュービジネスビジネスモデル 台風直撃予想があったので移動を 1日前にずらし避けたつもりでした。 幸い、南に軌道がずれ大事に至らず。 1日早い移動だったので途中下車で 早期対応ができ何事も無意味では ないと感じます。 台風の季節、移動は対応スピードが 求められます。 一昨日から 続きを読む
知っているのが当たり前の世界 更新日:2020/09/24 公開日:2020/09/23 ビジネスキーワード こうした状況だからなのでしょう。 営業担当の未収金額が増加傾向に あります。 「支払いが遅れている」 「入金がありません」 「支払い予定になっているのですが」 いわゆる小さなトラブルが増えてい るのです。 こうした問題は 続きを読む
戻るのは徐々にだが止まるのは一瞬で 更新日:2020/09/23 公開日:2020/09/22 ニュースから企業経営のヒント 連休3日目、お昼12時ごろの写真です。4連休のシルバーウィーク。3日目でも新幹線熱海駅には数多くの観光客が降りていきました。ちょうど1週間前と比較すると雲泥の差です。景色が変わった。 続きを読む
中小企業の淘汰が始まる 更新日:2020/09/22 公開日:2020/09/21 ニュースから企業経営のヒントビジネスキーワード 下記書籍の著者が菅首相のブレイン。 取り上げる予定はありませんでした が今後はこの著者の提言している方 向へと導かれそうなので内容を押さ えておくべきと判断しました。 内容をつかんでおくのを目的として 取り上げます。 続きを読む
ティッピングポイントを超えるのか戻るのか 公開日:2020/09/20 ニュースから企業経営のヒント 暑さも和らぎ、涼しい時間帯も出てきました。気温20度を切る体験をすると人は寒いに切り替わります。いわゆるコンビニでおでんが急に売れ出すタイミングです。温かい飲み物が飲みたくなる季節が始まるのです。 続きを読む
経営は損益分岐点比率から余裕率を考える 更新日:2021/12/12 公開日:2020/09/19 ニュースから企業経営のヒント 最近は、企業経営の 【余裕率】 が取り上げられるようになりました。 それまでは、企業はどれだけ利益を出し たのかを問われていました。 それが今では、継続性を問われ、 続きを読む
時価評価で考えればイチから創造するしかない 更新日:2020/09/20 公開日:2020/09/18 人財教育経営の優先順位 会計の世界では、資産を時価で評価する 方向へと転換した時期があります。 いきなりルールが変わった時期があるの です。 資産を時価で評価すると現在の経営状態 の把握が正確になるのです。 それまでは取得価格を財務諸表に載せて いました。 歴史のある会社ほど 続きを読む
ヒトの行動と決断には法則性がある 更新日:2020/09/20 公開日:2020/09/17 ニュースから企業経営のヒント経営の優先順位 人の動きは法則性があります。心理に基づく、事象に影響される、他人の動きに影響される、他人の目に影響される。そんな感じで自分の行動を決定しています。どこまで自分で考えているのでしょうか。ヒトは1人で生きているわけではないので、他人から、まわりから影響されるのが普通です。現在はどのような行動が顕著なのでしょうか。 続きを読む
探索するには分野の横断能力が求められます 更新日:2020/09/17 公開日:2020/09/16 ニュービジネス 検索キーワードがわかっている場合、 情報を探すのは簡単です。 ほしい商品や情報を調べたい企業名が わかっているときは検索キーワードを 検索枠に入れるだけ。 ボタンを押せば瞬時に出てきます。 これが当たり前になるまで情報を探す のは困難でした。 情報保管場所が 続きを読む
経営への新政権の影響は大きい 更新日:2020/09/16 公開日:2020/09/15 ニュースから企業経営のヒント経営の優先順位 新しい首相が誕生します。 菅義偉官房長官が新総裁になりました。 経営に関して何が変わるのだろうか? どのように影響があるのだろうか? 気になるところがいくつかあります。 その点を取り上げてみたいと思います。 続きを読む
減らす企業もあれば増やす企業もある 更新日:2020/09/15 公開日:2020/09/14 ニュースから企業経営のヒント経営の優先順位 そろそろ人員削減のニュースが出てくるようになりました。予想通りの展開です。これから、年末にかけて増えていくのでしょうか。今回は人員削減ではなく、真逆の採用戦略をとっている企業も見ていきたいと思います。 続きを読む
上がったら下がる、下がったら上がる 公開日:2020/09/13 ニュースから企業経営のヒント 日曜日の新幹線。 GO TO トラベルの効果なのか、スーツケ ースを引いている旅行客を見かけるよう になりました。 圧倒的に数は少ないですが、まったく見か けなくなった時期と比較をすると、少しだ け戻ったと感じてしまいます。 観光地の駅から乗ってくる方を観察して いると、年齢、グループ、ともに一貫性は なくバラバラな感じがしました。 気づいたことは、 続きを読む