スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

fast-fj-judge fast-judge885

free

ストレスフリーな環境は結局のところ

比較すると 電車の中で耳に入ってきた会話。友人の近況を語る内容でした。おそらく同級生なのでしょう。内容は「・・・と会った。仕事は、ストレスフリーな環境で、残業なしで帰宅できて、年収も高いらしい。」「それを聞くと今の自分と […]
vuca

ビジネス経験の定義が変わるかも

経験の内容が変わる 「ビジネスは経験だ」「経験が学びである」と言われています。ただ、その経験の内容が変化していることに気が付いてますでしょうか。以前は、豊富な知識と実績を持っていることを意味していました。しかし、Goog […]
bond-market

金利の上昇理由

金利上昇中 国債の金利が上昇しています。ゆっくりですが上昇し続けています。理由は・国債の購入者が少ないからです。買い手不足が発生しています。買い手が少ない理由は、・日銀の買い入れが減っている(15兆円減少:2024年度) […]
president

この国の政策を見習うのか

見習う可能性 米国の次期政権が大絶賛している先は「アルゼンチン」です。ミレイ政権の実績を大きく評価しています。ミレイ氏はもともと経済学者。その、ミレイ政権が発足したのが2023年12月10日。現在1年間が過ぎたところです […]

発言からわかる不確実性の現実

新任候補の発言から読み取れること 次期大統領トランプ氏が指名している次期財務長官候補スコット・ベセント氏。投資家と称されていますが、ジム・ロジャース氏のもとでインターンを経験、その後ジョージ・ソロス氏のファンドに入社し華 […]
customer

顧客数でなく、顧客等の関係性で判断する

違いはどこにあるのか 同じ業界内で、他社の評価を聞くと「あそこは同じような製品を提供してるけど、業績がいいんだよね」とか「あそこは同じような製品を作ってるけど、お客様の質が良い。不思議だね」と言っているのを聞くことがあり […]
stopping

限界はあなたが設定している中にしかない

無意識で限界を設けている ビジネスの世界で「限界」という言葉を耳にすることがあります。その多くは、実際に見える形で出現する障壁というより、自分自身が創り出した偶像かもしれないのです。単に想像力が豊かすぎて「限界」を感じて […]
raise

利上げ予想と異次元緩和の評価について

利上げ 日銀が2025年1月23日〜24日に金融政策決定会合を開く予定です。すでに内容について憶測が流れていますが、植田総裁は「来週の金融政策決定会合で利上げを行うかどうかについて議論し、判断したいと思う」と述べています […]