

危機感を煽ることは正しいのか
- 更新日:
- 公開日:
「早くやらなければ、どうするんですか?」 「このままでは、次の手を打つ余裕もなくなってしまいます」 と会議で煽る人はいませんか? この正論が出始めると、実は議論が停滞してしまいます。 会議の【ストッパー】と呼ばれる人たち […]

初回ですから、と制限している
- 更新日:
- 公開日:
人の固定概念(とらわれ)は、想像以上のものがあります。 先日のこと、営業さんの報告を聞きながら 「どうして、そこで商談が終わったのですか?」 と確認したところ 「初回訪問ですから」 と何度も返答されました。 初回訪問 […]

普段の活動をしてます、でいいのですか?
- 更新日:
- 公開日:
結果を出す、ということは、今までと違うことを 試すことでもあります。 この2か月だけを見ても、日本は大きく変わりました。 雰囲気で人は動くことをあらためて実証しているのでは ないでしょうか。 そんな中、仕事をしている […]

学ぶことをやめたら教えることをやめなければならない
- 更新日:
- 公開日:
ロジェ・ルメール氏の言葉。 「 学ぶことをやめたら、教えることをやめなければならない」 元フランスサッカー代表選手であり、現在はサッカー指導者。 過去の成功体験にすがり、今を学ぶことをやめたら 終わり、ということですね。 […]

断絶職場の行く末は?
- 更新日:
- 公開日:
どんなに優秀な人の集団でも部門ごとに 情報の断絶が起こります。 NHKで1960年代のアポロ計画の特集が ありました。 実験を重ねる必要があるのに、部門ごとの 情報交換、連携が断絶していたようです。 その結果、実験の […]

景気が良くなっていると感じるだけで
- 更新日:
- 公開日:
定点観測している場所で休日の買い物客の 数を見ていると、増えたように感じます。 【人は、雰囲気を感じ、気分を変え、行動に出ます】 景気が良くなっていくだろう、という期待だけが 先走っていますが、ここ3年ガマンを重ねた […]

誰のことでも考えてくれる
- 更新日:
- 公開日:
リーダー論は、世の中にいくつも出ています。 はずせない要素のひとつに 「誰のことでも考えてくれる」 というのがあります。 分け隔てなく考えてくれる姿が尊敬されるのでしょう。 ただ、どのように考えているかで差が出てしま […]

マネージャーに贈る言葉 江副浩正氏
- 更新日:
- 公開日:
時代は変わりますが、残しておきたいものもあります。 リクルート創始者 江副浩正氏の「マネージャーに贈る言葉」。 第1章に書かれてある通り、マネジメントの才能は生まれながらではない。 99%意欲と努力の産物である、と。これ […]

転職希望者がどっと吹き出した時期
- 更新日:
- 公開日:
民主党政権が3年以上続きました。 その間、ガマンしていた人も多かったのでしょう。 自民党政権に戻った時期の 12月、1月から転職希望者が増えているように感じます。 しかも、20代ではなくて30代が。 メディアの論調が […]