スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

fast-fj-judge fast-judge885

出光佐三語録

  【出光佐三語録】より (P27)〜講義の中で感銘の深かったのは、内池廉吉教授の「商業概論」であった。 「商売は金儲けではない」といって、 「ただ物を動かして、中間に立って利鞘(りざや)を取るだけの商品は、 今後、不要 […]

新規参入のパターン

  新規市場が開拓される場合があります。 最近は、ネットによる新サービスが大きなマーケットに なることも多いですね。 たとえば、クックパッド。 レシピサイトという新たな市場を創設。 食料品メーカーにとってなくてはならない […]

危機感を煽ることは正しいのか

「早くやらなければ、どうするんですか?」 「このままでは、次の手を打つ余裕もなくなってしまいます」 と会議で煽る人はいませんか? この正論が出始めると、実は議論が停滞してしまいます。 会議の【ストッパー】と呼ばれる人たち […]

3連休の後が大事

  3連休の後、仕事への気持ちが下がる人がいる、 と心配しています。 せっかく盛り上がった気持ちが3連休後には、急降下。 休み明けに、リフレッシュして気持ち新た、ならいいのですが 逆の場合も多く見受けられるのです。 やは […]

初回ですから、と制限している

  人の固定概念(とらわれ)は、想像以上のものがあります。 先日のこと、営業さんの報告を聞きながら 「どうして、そこで商談が終わったのですか?」 と確認したところ 「初回訪問ですから」 と何度も返答されました。 初回訪問 […]

断絶職場の行く末は?

  どんなに優秀な人の集団でも部門ごとに 情報の断絶が起こります。 NHKで1960年代のアポロ計画の特集が ありました。 実験を重ねる必要があるのに、部門ごとの 情報交換、連携が断絶していたようです。 その結果、実験の […]
sea

景気が良くなっていると感じるだけで

  定点観測している場所で休日の買い物客の 数を見ていると、増えたように感じます。 【人は、雰囲気を感じ、気分を変え、行動に出ます】 景気が良くなっていくだろう、という期待だけが 先走っていますが、ここ3年ガマンを重ねた […]

誰のことでも考えてくれる

  リーダー論は、世の中にいくつも出ています。 はずせない要素のひとつに 「誰のことでも考えてくれる」 というのがあります。 分け隔てなく考えてくれる姿が尊敬されるのでしょう。 ただ、どのように考えているかで差が出てしま […]

マネージャーに贈る言葉 江副浩正氏

時代は変わりますが、残しておきたいものもあります。 リクルート創始者 江副浩正氏の「マネージャーに贈る言葉」。 第1章に書かれてある通り、マネジメントの才能は生まれながらではない。 99%意欲と努力の産物である、と。これ […]

転職希望者がどっと吹き出した時期

  民主党政権が3年以上続きました。 その間、ガマンしていた人も多かったのでしょう。 自民党政権に戻った時期の 12月、1月から転職希望者が増えているように感じます。 しかも、20代ではなくて30代が。 メディアの論調が […]