成長期から安定期そして改革期へ 更新日:2022/03/13 公開日:2012/09/13 経営の優先順位 戦後に日本では会社設立が増加しました。 創立60年前後の会社にあたります。 そのような会社を見てみると同じような 現象を感じます。 今から10年前〜20年前までは 【成長期】 というサイクル。 そこから、 【安定期】 […] 続きを読む
ベテランは独自で判断し報告しない 更新日:2022/03/13 公開日:2012/09/12 経営の優先順位 仕事においてベテランの方ほど大きなミスを犯します。 しかも、正確な報告がないので、ミス対処が遅れることば多々あるのです。 先日も、ありました。 ベテラン営業マンの報告に脚色があったのです。 「お客様は、・・・・と言っ […] 続きを読む
たとえ優秀な人であっても 更新日:2022/03/13 公開日:2012/09/11 経営の優先順位 会社は組織です。 そこに社員という人が複数いて成立しています。 そのため、 ルールが存在しています。 ルールが守られる、秩序が保たれることによって 組織が成立するわけですね。 しかし、時にはルールを守らない人も出てく […] 続きを読む
4年〜5年で人がわかる 更新日:2022/03/13 公開日:2012/09/10 経営の優先順位 人と人が信用するまでにどのくらいの 時間がかかるのか? 利害関係が浅い程、それほど時間がかかりません。 しかし、利害関係が深い程、時間がかかるものです。 ビジネスの時は利害関係が深い。 金額の大きさがその深さと比例す […] 続きを読む
部下にはルールを強要するが自分は守らない上司 更新日:2022/03/13 公開日:2012/09/09 経営の優先順位 「部下にはルールを強要するが、自分では守らない 」 というリーダーの方がいました。 本人は、まったく悪意はありません。 どちらかというと、 【言ったことを忘れている】 みたいです。 ただ、リーダーは、いかなる理由があろう […] 続きを読む
困難に直面すると本音がわかる 更新日:2022/03/13 公開日:2012/09/08 経営の優先順位 人を見抜く方法は? と聞かれることがありますが、平常時では 見抜くことは困難です。 誰でも見抜くことができる場面があります。 それは、 【困難に直面した時】 です。 困難に直面した時に、人は、なりふり構わず 【本音】 […] 続きを読む
情報共有のネックとは? 更新日:2022/03/13 公開日:2012/09/07 経営の優先順位 企業にとって顧客の情報は宝の山。 クライアント情報を社内で共有させることに 大きな価値があります。 社内でクライアント情報を集約させる先は クライアントと一番接する営業部門。 営業部門に顧客に関する情報が集まれば […] 続きを読む
創業期の投資のタイミング 更新日:2022/03/13 公開日:2012/09/06 ビジネスモデル 創業期は大事な時期 起業してから数年間は、大事な時期です。 ここでの決断がその後を大きく左右します。 今日は、起業して2年〜3年の時期について取り上げます。 順調に伸びていた 順調に売上が伸びている会社があ […] 続きを読む
3ヶ月で軌道修正する 更新日:2022/03/13 公開日:2012/09/05 経営の優先順位 経営の舵取りは早ければ早い方がいい、 と言われています。 実際には、どれくらいのスピードが適正 なのでしょうか? 通常、月次で売上、利益を確認していると 思います。 毎月の数字を見ながら、計画して実施している 戦略を […] 続きを読む
数字が健全な状態かを示している 更新日:2022/03/13 公開日:2012/09/04 経営の優先順位 経営においては数字がすべてを語ります。 「数字だけ上げればいいのですか?」 という反論があるのもわかっています。 しかし、あえて言うなら、健全なビジネスを しているのか、顧客に満足いただいているのか をあらわしているのが […] 続きを読む
強みを活かすのだが過信してはならない 更新日:2022/03/13 公開日:2012/09/03 経営の優先順位 ビジネスは「強み」を活かしていきます。 これが技術などの強みの場合は、注意が必要です。 技術的な強みは、時には道を見誤るからです。 シャープの事例がそうですね。 液晶という強みに特化。 それは、まちがっていません。 しか […] 続きを読む
なぜ上司から好かれないのか? 更新日:2022/03/13 公開日:2012/09/02 経営の優先順位 「どうして、部長から好かれないのかわからない」 という言葉を聞きました。 理由は簡単です。 好かれない理由は、発言にブレがあるからです。 自分にとって都合のいい内容しか発言していないので 信用されていないのが原因。 決し […] 続きを読む