発言でコントロールする人 更新日:2024/08/10 公開日:2024/08/08 経営の優先順位 発言の意図 人の発言の裏にある真の意図を理解することは、思いのほか難しいものです。表面的には、とてもまともなことを発言されているのですが、よく見てみると発言の内容とは別のところに発言の意図が隠れていることがあるからです。 […] 続きを読む
特急列車での予想外 更新日:2024/08/09 公開日:2024/08/07 ニュースから企業経営のヒント 急いでいたのですが 出張が連日になると夜に移動することになります。その場合、1時間でも早く到着したいので、移動時間最短を目指すこともあります。今週もそうでした。予定した移動ルートではなく、違うルートを選択し、1時間早く着 […] 続きを読む
リーダーの種類を知り能力を広げる 更新日:2024/08/07 公開日:2024/08/06 経営の優先順位 リーダーには種類がある リーダーシップというと、一つの形があるように思われがちですが、実際にはさまざまなスタイルが存在します。人には性格、性質、タイプ、など分かれるので、基本モデルはあっても実際には千差万別。リーダー一人 […] 続きを読む
史上最大の下げ幅を記 更新日:2024/08/06 公開日:2024/08/05 ニュースから企業経営のヒント 唐突な下落 2024年8月5日、日本の株式市場は記録を残しました。日経平均株価が4,451円の下落を記録。これは東京証券取引所の歴史の中で最大の下げ幅となりました。前例のないな下落と表現されるほどです。 この暴落は突然起 […] 続きを読む
FOMOマーケティングとは 更新日:2024/08/05 公開日:2024/08/04 マーケティングのヒント 効果的な活用 マーケティングにおいて「FOMOマーケティング」という手法があります。この戦略はある程度効果的ですが、同時に慎重な取り扱いが必要だと感じています。今回は、FOMOマーケティングの本質、その効果的な活用方法、 […] 続きを読む
ネガティビティバイアスについて 更新日:2024/08/05 公開日:2024/08/03 ビジネスキーワード バイアスのひとつ ビジネスの意思決定に大きな影響を与える心理的傾向がいくつかあります。その中で今回取り上げるのは、「ネガティビティバイアス」です。バイアスはいくつも種類があります。フィルターがかかっている状態のことをバイ […] 続きを読む
Z世代のリスク回避傾向 更新日:2024/08/03 公開日:2024/08/02 経営の優先順位 Z世代のリスク回避傾向は、変化する時代への適応戦略なのかもしれません。残業回避など、具体的な形で表れるこの傾向を深読みしてみます。 続きを読む
元に戻るのだが、その影響は 公開日:2024/08/01 ニュースから企業経営のヒント 利上げ決定 日本銀行が政策金利を0.25%程度に引き上げました。決定の前夜にニュースとしてリークされているのは、最近では、いつものことです。事前に結果がわかっている状態でした。この決定に関して、日銀総裁は記者会見があり内 […] 続きを読む
ラグジュアリーとプレミアムのちがい 更新日:2024/08/01 公開日:2024/07/31 経営の優先順位 ちがい 「ラグジュアリー」と「プレミアム」という言葉のちがいについて考えてみたいと思います。厳密に使い分けをしていませんが定義としては、内容がちがうのでまとめてみたいと思います。とある自動車海外メーカーの談話の中に次のよ […] 続きを読む
マークアップ率から見えるもの 更新日:2024/08/01 公開日:2024/07/30 ビジネスキーワード 価格支配力という視点でブランド力を測定すれば、自分たちの実力が見えてくると思います。価格支配力が高い場合は、粗利率も高くなります。受注金額の大きい小さいより、粗利率が高いのか低いのかが気になるのはそのためです。価格支配力が下がっている場合は、売上が維持されていても粗利が下がってきます。競争相手の存在がそこにあらわれているのです。 続きを読む
過去製品に新たな生命を 更新日:2024/07/31 公開日:2024/07/29 経営の優先順位 意気消沈 長年販売してきた製品があります。かつては人気商品だったのですが、最近は売上がじりじりと下がる一方でした。スタッフの間では「この製品はもう寿命だ」というあきらめムードが漂っていたのです。リーダーも「頑張ろう」と声 […] 続きを読む
撤退増加傾向なのか 更新日:2024/07/29 公開日:2024/07/28 ニュースから企業経営のヒント 期間満了で更新せず 日本製鉄が中国企業との長年の合弁を解消。契約期間満了とともに全ての株式を売却し解消します。50年間ほどの期間、中国でビジネスをしてきましたが、将来性を考え、他国への投資と比較しても、メリットが少ないと […] 続きを読む