「リーダーシップ」の記事一覧
部署対部署の対立構造は簡単に解決しません。しかし、対立が解決し、方向性がひとつになり、全体が一致したときの成長は予想を上回ることがあるのです。方向性がひとつになったときの爆発力は当人たちの想像も超えていくのです。
リーダーになると役職名がつきます。付加される役職名で呼ばれたりもします。すると、自分が偉くなったと思ってしまうことも普通にあります。新しく役職がついたリーダーが権威を振りかざしているのを聞いたことがあります。
- 更新日:
- 公開日:
ミーティング時の発言には本人の意思が見え隠れします。その本音をつかんでおくことは最低条件です。方向性を統一するためにも必須なのではないでしょうか。
- 更新日:
- 公開日:
伝えたことをやってくれるスタッフとやってくれないスタッフ。言い返すスタッフもいます。あるリーダーの行動に疑問点が生じたので解説したいと思います。リーダーにとって伝えたことを実践してくれるスタッフがいるときは運営しやすい。
- 更新日:
- 公開日:
『このほうがお客様は使いやすいのでは』
「そうなのですが・・・技術的には難しいと思います」とミーティングの結論が出ないことがあります。
- 更新日:
- 公開日:
いい人か怒る人しかいなくなる世代。それが50代です。自分もそこに入っているので遠慮なく言いますが、いい人というのは単に下の年代から嫌われたくないのでいい人を演じている人のこと。
リーダーの姿はやはり周りに影響与えていきます。
最近この事例がありました。
その会社のリーダーが新しい技術習得に時間を割いているのです。
最終的には資格取得も視野に入れていると聞いています
日本は肩書きで人を動かそうとするリーダーが多い。
海外では肩書があってもボスとして認められない限り人は動いてくれない。
そんな違いがあるのです。
リーダーとして実力を伸ばすには、