現場を変える「経営の優先順位」の

流れは、

【解決法をさがすより

課題を見つけることが優先】

することです。

そのためには、

1)広い視野を持つ

全体を事前に知っておけば、

課題を見つけるときに、より本質に

近づけます。

逆を言えば、狭い視野しかないときは、

課題の本質へは到達できません。

2)相関関係を見つける

課題近辺にある情報をまとめ、

相関関係を見いだします。

→例:訪問が多ければ売上げが高い

A業界の顧客にB商品が売れている傾向がある

時間帯でリードタイムがちがう

3)因果関係に着地できるか、確認していく

相関関係は、あくまでも相関関係であって

必ずそうなるとは限りません。

いったん、そこを展開して

因果関係があるのか?

確認します。

因果関係があれば、環境と変数が同じとき

再現性が起こります。

→因果関係から見いだされた相関関係を

他の事象に当てはめ、実行してみる。検証する。

例:店長の成績が低い店舗は全体の数字も低い

リーダーの決断力が遅いと競争に負ける

仕事の動機づけは、職場の安心感がベースになっている

会社は

事業に再現性を持たせる

ことが見い出すことできれば

飛躍的に伸びて行きます。

組織化、拡大が可能となるのです。