「第2章事業創造」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
ロケットの父、糸川英夫氏の言葉。 【逆境こそが人間を飛躍させる】 戦後、予算がない、材料もないところから 実験を繰り返し、ロケットを実現させた 実績の持ち主。 「ペンシルロケット」からはじまった ロケットの開発は、世界で […]
- 更新日:
- 公開日:
日本は人口減少によりマーケットが小さくなって いますが、ただ単に小さくなるわけではありません。 その中でも、マーケットが増える業界があるのです。 それは、隣接マーケットが移行してくる時です。 たとえば、自動車。 自動車は […]
- 更新日:
- 公開日:
ビジネスにおいて独自路線を取り続ける勇気があるなら もれなく特典がついてくるものがあります。 独自路線は、他社との比較ではないので 仕事に深みが増すのです。 マネとか比較ではないので、 仕事の限度が、とどまることを知らな […]
- 更新日:
- 公開日:
経営者がビジネスをつくっていくとき、 クリエイターと同じ領域に入ることがあります。 それは、自分で考えたこと、創造したことを 「これが最もいいビジネスの形だ」 と断言しなければならないからです。 賛否両論、世間から、ま […]
- 更新日:
- 公開日:
ビジネスは分類することから始まります。 商品を分類する 顧客を分類する というように、ジャッジしながら分けていって いるのです。 分類することとは、分けながら細かくすること。 細かくすれば精度が上がります。 繊細に組み立 […]
- 更新日:
- 公開日:
コミュニケーション能力が不足している、 ITスキルが弱い、 数字に対して苦手意識がある、 などの課題に対して共通する要因がわかりました。 そのひとつに、 【産業構造の変化】 があります。 日本は、戦後、奇跡的な高度経済成 […]
- 更新日:
- 公開日:
業績の改善は値引きでは達成できません。 不可能です。 そんなこと当たり前だ、と思いますが 再度記しておきます。 では、業績の改善はどのように成し得るのか? それは、 【利幅の大きい商品を育てあげる】 ことしかありません。 […]
- 更新日:
- 公開日:
ビジネスの発想は常に小数派になること。 例えば、 業界が開放的、オープンな仕組みであるならば 【縛りのあるビジネスモデル】 を考えてみる。 逆に業界が限定的、縛りのある仕組みであるならば 【オープン化のビジネスモデル】 […]
- 更新日:
- 公開日:
最近のビジネス書は傾向が変わりました。 「コツコツやる」 「習慣化する」 などの本道に移行しています。 「すぐできる」 「即習得できる」 「短期間に達成できる」 という書籍も売れていますがその一方で 原則回帰の動きが見て […]
- 更新日:
- 公開日:
これからの時代の流れのひとつに 【健康的なところに人が集まる】 ということがあげられます。 特に今の20代はその傾向が強いようです。 最近の仕事は、パソコン中心で行われます。 座ったままですべての仕事をまわすことも 可能 […]
- 更新日:
- 公開日:
製造業、メーカーでは、標準部品の 割合を高めています。 自動車、家電をはじめ大手がその方向に 舵取りをしました。 これは、地震や災害の影響が出たため リスク低減を狙っています。 しかし、本音はちがうでしょう。 グローバル […]
- 更新日:
- 公開日:
顧客心理をつかまなければならないときに 考える指標があります。 それが、 【深さ】 【具体性】 のふたつ。 このふたつの指標から優先して とらえるとスッキリするのです。 顧客心理には、 「不満」 「悩み」 「不足」 など […]