【fjコンサルタンツ365日Blog:3660投稿目】

支払い許容額は変化する

人がモノを購入する時の

【支払い許容額】

は変化し続けます。

 

ビジネスをする側から見れば、支払い

許容額が上がることを目指していますが

中には思いっきり支払い許容額が下がって

いる商品サービスもあります。

  

音楽は1/10になり最後は0円で聴くものへ

たとえば音楽。

音楽といえば購入して聴くものでした。

アルバム10曲程度をまとめて購入する

形で提供されていたのです。

 

そうでなければラジオやテレビで聴く

しかありませんでした。

 

それがレンタルという形で安価になり

デジタル化されてからは1曲ごとに

Download購入する形へと変化して

います。

 

YouTubeなどの動画サイトでは無料で

聴くことができるので実質的には0円

の感覚になっています。

 

アルバムを購入していた時は

・3,000円前後

の価格帯でした。

 

レンタルでは、その1/10の

・数百円(300円程度)

にまで下がりました。

 

それが今では1曲100円のDownloadに

なり、動画サイトでは無料という形まで

変形してきています。

 

消費者が支払う金額の単位は

・3,000円→300円→100円→0円

という変遷を辿っていることがわかり

ます。

 

購入する曲数には違いがありますが

購入できる最低ロットの金額の推移が

このような形で変化しているのです。

 

要するに、一度に財布から出ていく

金額は一気に1/10へと減少しているのが

わかります。

 

書籍も同様な動きになりそうです

書籍も音楽と同様な流れを辿って

いるように感じます。

 

書店でリアルな書籍を購入する時は

1冊1,500円程度でした。

 

これが電子書籍になった途端に価格帯

が一気に下がったのです。

 

年末年始などは電子書籍は50%オフや

70%オフといったセールを出版社が

しかけてきます。

 

その冊数も大手出版社だと1,000冊

以上の書籍が対象になっています。

 

電子書籍の値引きは金額を引くのでは

なく、ポイントを与えるという方式

なので実質の値引きではありません。

 

しかし消費者の感覚としては書籍が

・数百円

で購入できる感覚へと移っていくのは

当然の成り行きでしょう。

 

また出版年度が数年前の書籍について

は最初から大幅値引き(ディスカウント)

した価格で販売されているのも目に

つきます。

価格帯は300円前後です。

 

そうなると価格帯の推移としては

・1,500円→500円→300円

という推移になってきます。

 

このような感覚になると1,500円の

書籍を購入するのはハードルが高く

なってしまいます。

 

しかもAmazonが定額制読み放題を

スタートさせているので定額で読ん

でいる時は0円で読んでいるような

錯覚にもなっていきます。

 

感覚が変わるとお金を支払うことの意味が変わる

このように1回で支払う金額が変化して

いくと消費者の中でお金をこの商品サービス

に支払うことの意味を考えるようになります。

 

金額と価値が合っているのかどうかを

見極めるようになってくるのです。

 

書籍は販売から新しい形態へと試みがなされ

ています。

入場料を支払う本屋:文喫

http://bunkitsu.jp/

がオープンしました。

 

入場料1,500円を支払えば時間無制限で

本を読むことができます。(営業時間内)

 

もちろん書籍を購入することも可能です。

落ち着いた場所で本に囲まれながら過ごす

ということに価値を置いています。

 

消費者もその価値に1,500円を支払って

いるのです。

 

1回に支払う金額が段々と減少する時は

違うポイントで価値を見出すことに

なります。

 

ビジネスモデルとスライドさせていく

という表現になると思います。