【fjconsultants365日Blog:4,059投稿目】
~経営には優先順位がある~経営コンサルタント藤原毅芳執筆

空港の自動化、無人化

空港は無人化に向かっている。
無人化に向かおうとしています。

荷物の預け入れも無人化されました。
次は搭乗口から飛行機の乗り口をつなぐ可動式
搭乗通路(ボーディングブリッジ)が半自動化
されています。

このボーディングブリッジは手動で行われて
きました。
過去に一度、着陸→駐機場に着いて止まってから
ボーディングブリッジの取り付けに失敗し
機体を再度移動させてやり直したことがあります。
(乗客は再度着席、シートベルト着用)
自動化されれば、そのようなことが減り、
ボーディングブリッジの取り付け時間も短縮
されていくでしょう。

他にも、実証実験段階ですが下記の無人化が
進められています。
・空港内バス自動運転
・トーイングトラクター自動走行(荷物を牽引するクルマ)
・ロボット警備
・ロボット清掃


最終的には、空港はすべて無人化されていくのでは
ないかと想像しています。

警備ロボット
https://www.seqsense.com

公共交通機関の方向

公共交通機関はやがて無人化へとなる。
現在自動運転されている交通機関は
・鉄道
です。

国内では約10路線で自動運転が行われています。
・ポートライナー
・六甲ライナー
・ニュートラム、
・ゆりかもめ
・横浜シーサイドライン
・金沢シーサイドライン、
・舎人ライナー
・ディズニーリゾートライン
・リニモ
・札幌市営地下鉄東西線 等

私も利用するのは、
・ゆりかもめ
・舎人ライナー
で、モノレールまで含めると
・東京モノレール
も入ります。

そう考えると、日常に自動運転が自然に入り込んでいます。
違和感がありません。
安心して利用している段階。
不安を唱える人もいないでしょう。

海外でも20路線ほどが自動列車運転装置を用いて
無人化されています。

電車

自動運転はどの領域から

鉄道から自動運転されているのは軌道が限定されて
いるからです。

軌道以外を走行することがないので、自動化しやすい。
シチュエーションの数も少なく対応しやすいのが特徴。

空港内も同様です。
限られた場所で限られた車輌しかありません。
そのため自動運転が導入しやすい。
予測される範囲が少ないので導入する障壁が低くなる。

その点、一般の道路は発生する状況が多く、対応策が
求められる範囲が広い。
完璧に近い段階まで煮詰めるのに時間がかかっているのは
そのためです。

80%、90%までは自動化できるのですが、その先へ
進もうと思うと時間がかかる現実があるのです。

まとめ

まずは公共交通機関で自動化が進む。
鉄道でも新幹線が自動運転の実験を始めています。
新幹線は専用線路で踏切がありませんので
自動運転にとってはプラス環境。
閉鎖的な環境となるからです。

こうした閉鎖的環境や、限定的な敷地内から
自動運転、自動走行が進みます。

企業でも敷地内であれば即導入可能。
無人化が進むでしょう。

公共交通機関が無人化されることに寂しさを感じる
かもしれませんが、改札口が自動化されてから
昔の有人改札がよかった、という声を聞くことも
ありません。
慣れてしまえば問題ないのです。
あくまでも切り替わった瞬間に感じるだけです。

これから10年後、20年後は人の移動手段は
・種類増加
・自動運転
という道へと進んでいます。
乗り遅れないようにしたいところです。