デジタルドラッグとは?

デジタルドラッグとは、視覚的または聴覚的なデジタルコンテンツが引き起こす、中毒症状に似た感覚を指す言葉です。一部では音楽や特定の音、あるいは動画などが、視聴者や聴き手に物理的、心理的な影響を与え、一種の”ハイ”状態を引き起こすとされています。デジタルドラッグが現れた背景には、現代のテクノロジーが日常生活に深く浸透し、生活スタイルや行動に大きな影響を及ぼしているという事実があります。音楽、映画、ゲーム、SNSなど、デジタルコンテンツの消費が増えている今日、その中毒性と影響力が注目されています。

快適か抜け出せないのか

デジタルドラッグが引き起こすとされる影響は様々です。心地よさやリラクゼーション、一時的な脱力感などを感じる人もいれば、不安や焦燥感を感じる人もいます。また、一部では幻覚を引き起こすとも言われています。もっとも問題なのは、抜け出せないこと。熱中してしまったり、欠かせないものになってしまうと現実に戻れないこともあります。現実と区別がつかなくなる場合もあるでしょう。ヒトは視覚、聴覚の情報で判断してしまうところがあり、デジタルコンテンツが現実のように感じることがあるからです。

デジタルドラッグへの対策

デジタルドラッグによる影響は、デジタルコンテンツの適切な利用と依存症の予防について、より深く理解する必要性を示しています。まず、自己認識が重要です。どの程度の時間をデジタルコンテンツの消費に費やしているのか、その使用が日常生活や健康にどのような影響を与えているのかを把握することです。次に、時間管理と自己規律が重要となります。一定の時間を超えてデジタルコンテンツを利用しない、あるいは一日のうち特定の時間帯だけ利用するといったルールを設けることも有効です。

まとめ

デジタルドラッグは、デジタル化が進む現代社会の新たな課題と言えます。この問題を理解し、適切に対処するためには、デジタルコンテンツの健康的な使用方法とその可能な影響について、より深く理解することです。ショートムービーのSNSは中毒性が高いので、途中で止めることもできません。時間があっという間に過ぎていきます。時間の浪費どころではありません。これを「デジタルドラッグ」と認識するのもひとつの方法だと今回感じました。ドラッグと認識すれば自制心がはたらくこともあるからです。定義を変えるところからですね。

——————————-
スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための『経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジ』fjコンサルタンツ藤原毅芳執筆

生成AIと会話を続けた夫は帰らぬ人に… | NHK | WEB特集

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230728/k10014145661000.html