有事の代替ルート

最近予測されていることとして有事の発生があります。世界中に有事の火種があるからです。異常気象や感染症の流行、国際的な紛争の影響を受けて、有事が発生する確率が高まってきているのです。発生するまでは平穏な世界なので、何も感じることはありません。不便もなければ不安もないのです。しかし、有事は急に発生するものです。極度に心配する必要はないと思いますが、準備はしておく方がベターだと考えています。国も動き出しています。政府は次のような新たな対応策を打ち出してきました。

新たな取り組み

最新の報告によれば、政府は商社を中心として、有事の食料不足のために、代替調達ルートや輸入計画を提出するよう求める方針を明らかにしました。この取り組みの目的は、生活を支える重要な食料を確実に確保するためのものです。日本は海外からの調達が多いのはイメージできると思います。そのため、調達ルートが止まった場合の影響が大きい。やはり代替できる調達ルートの確保は大事なポイントでしょう。選択肢があることが対策であり、選択肢を増やすことが準備です。

有事発生の要因

有事を考えるとキリがありませんが、次のような有事が代表的な内容です。

  • 異常気象・自然災害
    地球温暖化の影響を受けて、台風、大雨、猛暑といった異常気象が頻発。これが農作物の生産量に大きな影響を及ぼすことが予想されます。地震大国の日本では、地震も避けることができません。
  • 感染症の流行
    感染症の流行、蔓延は国際的な物流の障害となり、食料の安定供給に影響を及ぼす可能性があります。
  • 国際的な紛争
    現代のグローバルな経済システムの中で、ある国や地域の紛争が他国の食料供給に影響を与えることも容易に想像できます。対立している国は明確であり、次に発生する内容もある程度予測できます。しかし、時期だけは予測できません。

対策の重要性

上記のような状況を考慮すると、政府の新方針はタイミング的に的を得たものと言えます。特に、日本のように食料自給率が低いと言われている国では、有事の際の食料確保は生命線。そのため、事前にしっかりとした計画を立て、様々なリスクに備えておかなければなりません。

まとめ

有事に対する、政府の新たな取り組みは、その重要性を再認識させるものであり、関連する産業に食料確保のための意識や行動の変革を求めているのかもしれません。別の見方をすれば、有事の発生確率が高くなっているのを感じます。こうした予測は表に出てこないですが、こうした代替調達ルートを求める時点で以前より確率が高くなったことは判定できます。企業も個人も同様な準備はしておいた方が良さそうです。

——————————-
スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための『経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジ』fjコンサルタンツ藤原毅芳執筆