ロボット教育が変化する

工場など製造現場で利用されているロボット。自動車の工場といえばロボットアームがクルマを作っているイメージも定着したのではないでしょうか。このロボットを動かすプログラムは今まで専門のプログラマーが書いていました。それが将来は変わります。ロボットプログラミングの領域が自動化されていくのです。ロボット教育とは、「ティーチング」と呼ばれていますが、プログラムを書いて、動作をさせて試しながら作り上げていくものでした。スピードを限界まで上げながら、しかも生産性が最も高いところまで作り込んでいく作業になります。ではどのように変化していくのでしょうか。

プログラム自動化

プログラムの領域は段々と自動化されていきます。この流れは避けられそうにありません。ロボットのプログラムも自動化になりつつあります。Toyota Research Instituteが発表した手法では、最初に遠隔でロボットを操作し動作を教えます。その後、時間をかけて自動学習させて完成させる仕組み。学習の途中では新しいプログラムを書くことはありません。すべて生成AIによる自動化です。

ロボットの新しい行動の教育における画期的な成果を発表 Toyota Research Institute

https://www.tri.global/news/toyota-research-institute-unveils-breakthrough-teaching-robots-new-behaviors
https://www.youtube.com/watch?v=w-CGSQAO5-Q

自動運転プログラムも

ロボット以外の領域でも自動でプログラムを生成する取り組みが行われています。自動車の自動運転プログラムです。米国電気自動車メーカーのテスラは自動運転のプログラム生成をニューラルネットワークによって行うようになりました。人がプログラムを書くのではなく、人が運転する映像をニューラルネットワークに大量に学習させることでプログラムを自動生成しています。ニューラルネットワークが運転のルールを見出し、実行プログラムを書く仕組みです。(Tesla FDS V12)
業界では「ゲームチェンジャー」となると評価されており、画期的な手法として注目されています。

追記:
下記動画↓にあるロボットのプログラムも自動で生成されたプログラムを使用しています。ここまで完成されていると実用化も速いのではないかと実感します。↓

まとめ

このようにロボットや自動運転のプログラム作成も自動化されていきます。そうなれば、ロボットの活用が広がるのは当然の成り行きです。安価にプログラム作成の自動化ができるようになれば、家庭の中にもロボットが普及するのではないでしょうか。こうした導入の障壁を下げるような技術が発明されると一気に飛躍します。これからが楽しみです。

——————————-
スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための『経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジ』fjコンサルタンツ藤原毅芳執筆