信用喪失交渉になってしまっている 更新日:2025/05/08 公開日:2025/04/19 リーダーシップ はじめに ビジネスや人間関係において、交渉は避けて通れないものです。しかし、交渉には上手、下手があるのを感じます。・自分の言いたいことを言って終わってしまう人。・どうしても要求を通したいので取引条件をこちらから要求してし […] 続きを読む
テクノロジーは年代によって受入れがちがう理由 更新日:2025/05/08 公開日:2025/04/18 マーケティングのヒント 受け止め方ちがう 「この機能、古くさい」「こんな最新テクノロジー、ワクワクする」と、同じテクノロジーでも、年齢や世代によって受け止め方がガラリと変わることをご存じでしょうか。なぜ、ちがうのか。そこには、法則性が見出せます […] 続きを読む
組織人と個人商店の違いと課題 更新日:2025/05/08 公開日:2025/04/17 組織化 組織内での協調性 組織の目標達成にはメンバー個人の協力と調和が不可欠です。しかし、「組織人」としての意識が低く、個人の都合を優先する「個人商店」的な考え方を持つ人が存在することは珍しくありません。あなたのまわりにも見かけ […] 続きを読む
他人のせいにして敵を作り続ける人生から脱却 更新日:2025/05/08 公開日:2025/04/16 人財教育 キレるのはなぜ まわりに、キレキャラの人がいますか。これは、何か問題が起きると必ず他人のせいにして、その結果として知らず知らずのうちに敵を増やし続けている人のことです。常に敵がいないと落ち着かない人でもあり、仮想の敵をつ […] 続きを読む
不確実なときはマージン・オブ・セーフティ 更新日:2025/05/08 公開日:2025/04/15 経営の優先順位 不確実性が高いとき 将来は予測不可能。不確実です。この不確実性の中で安定した業績を出すには、ポイントがあります。過去のリーダーたちが実践してきた強力なメンタルモデル「マージン・オブ・セーフティ(Margin of Saf […] 続きを読む
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる 更新日:2025/05/08 公開日:2025/04/14 人財教育 現代の逆説 「すぐに役立つ」ものを求める時代に生きています。すばやい解決、リアルタイムの回答など、これらはすべて現代社会の要求です。しかし、「すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる」と言う説もあります。確かに、そのように […] 続きを読む
「合意できないことに合意する」という力に価値が出てくる 更新日:2025/05/08 公開日:2025/04/13 リーダーシップ 反対意見を ミーティングなどで、反対意見を言われたとき、リーダーには、2つの反応があります。チーム内に反対意見を言う人を許容できる人とできない人です。反対意見を許容できる人のことを、正確には、「合意できないことに合意する […] 続きを読む
営業部門における過度なインセンティブ要求に対して 更新日:2025/05/08 公開日:2025/04/12 リーダーシップ 営業部門のマネジメント 営業部門のマネジメントにおいて頭を悩ませる問題のひとつに、成績優秀者からの際限ないインセンティブ要求があります。結果が出ているときには、要求が続くことがあります。結果が出ていないときには、沈黙する […] 続きを読む
リーダーにはアンブロックの能力が問われる 更新日:2025/05/08 公開日:2025/04/11 リーダーシップ アンブロックの能力が問われる ビジネスの世界では、リーダーシップについて様々な理論や考え方が存在します。統率力、ビジョン構築力、コミュニケーション能力など、リーダーに求められる資質は数多くありますが、実践的なスキルのひと […] 続きを読む
今の米国の状況を読み解くと 更新日:2025/05/08 公開日:2025/04/10 ニュースから企業経営のヒント トリプル安になるところだった 米国政権が世界中を巻き込んでいますが、関税発動した後のことを米国政府は、次のように考えていたのではないでしょうか。→株価下落:想定通り→為替ドル安:想定通り→原油安:想定通りここまでは想定通 […] 続きを読む
レッドオーシャン市場におけるERRCグリッド活用法 更新日:2025/05/08 公開日:2025/04/09 経営戦略 レッドオーシャン市場 レッドオーシャン市場でビジネスを展開したくない。それがホンネです。競争が激しいからです。しかし、長年取り組んできた市場がレッドオーシャンになってしまうこともあるので、逃げられないケースもあります。レ […] 続きを読む
知っておくべき参入障壁の5つ 更新日:2025/05/08 公開日:2025/04/08 経営戦略 はじめに ビジネスには参入障壁があります。参入障壁があれば新規参入が少なく、市場シェアを維持しながら収益性を高めることができます。そんな参入障壁には、見えやすい障壁もあれば、気がつかない巧みな障壁も存在しています。そんな […] 続きを読む