スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「ビジネスモデル」の記事一覧

自動車

過剰サービスが減少していく

人手不足が気が付かせるもの 人手不足は経営にとって致命的な ものですが、場合によっては新しい 気付きがもたらされます。 たとえば、 ・効率化が進む ・生産性が向上する といった良い面もあるのです。 やるべき仕事量が決まっている場合は 1人欠けていてもやりきらなければ なりません。 そんな時、
ワークマンプラス01

低価格・機能性のポジションでありながら新たな展開を

新業態に出店 ワークマンがロードサイド店舗ではなく 新しい業態の店舗をオープンしました。 立川のショッピングモールの中に カジュアルな店舗を開設。(ららぽーと立川) 「ワークマンプラス」 という店舗名です。 カジュアルな品揃えをした、と報道 しているメディアもありますが実は
work

弁護士発サービスが増えている理由を考えてみる

弁護士発のサービスが増えている 最近感じることですが、弁護士や司法書士、 行政書士の方が新たなサービスを作り出しているのを 感じます。 背景には弁護士業界の変容があるのです。 というのは、弁護士の人数推移を見れば わかります。 弁護士の人数は、増え続けています。
宅配 通販

個人でも世界を相手に販売できるようになった

Amazonが米国に次いで日本で開始 Amazonが米国に次いで日本で新サービスを 開始します。 ゆくゆくは日本でも展開されるだろうと 予測されていたサービスです。 注目度は高いサービスが早めにリリース されることになります。 そのサービスとは ・輸出代行 です。 Amazonの倉庫に商品を預ければ
売り場 雑誌

駅ナカ雑誌販売1/10(1993年比較)

駅ナカ雑誌販売が1/10になっている 駅ナカの雑誌販売金額が減っています。 ・1993年:874億円 だった販売金額が現在は1/10になっている とのこと。 25年かけて9割減になっています。 現在の金額は出ていませんが1/10ならば 80〜90億円程度ということ。 駅ナカとは、今回の場合 ・JR東日本:790店舗(ニューデイズ等) ・JR東海:170店舗(ベルマート等) の合計960店舗のことです。 駅ナカの店舗の書籍は9割は
タクシー

他社にやられるぐらいなら何でも取り入れる

タクシー会社が自動運転のタクシー導入 この決断、どう思われますか。 タクシー会社が自動運転のサービスを 導入しました。 まだ運行実験段階ですが初の取り組みに なるのです。 この時期に、この決断をされた経営者の 考えを紐解いてみると経営の判断が 見えてきます。 いわゆる競合との
自動販売機

自動販売機で受付と決済

日本は自動販売機王国 日本では自動販売機は見慣れた光景です。 しかし、この光景は日本特有のものです。 現金が入っている自動販売機を野ざらしに できるのは日本の特徴です。 海外では自動販売機が狙われるので 数が限定されています。(対人口割合) では実際に日本ではどの程度の台数が 稼働しているのでしょうか。 飲料自動販売機:244万台 食品・タバコ等自動販売機:24万台 乗車券・食券・入場券等自動販売機:6万台 日用品雑貨自動販売機:24万台 の合計298万台となっています。
+メッセージ

競争相手と手を組む

競争相手と手を組む事例が増えている 長年、定点観測していると ・ゆっくりした動き を感じる時があります。 最近では、競争相手だった同業と 手を組む事例が目に付き始めました。 背景として、 新たな競合が異業種から参入してきて 苦慮している状況があります。 そのため、かつての競合と手を組み
交通 自動車

関連サービスが増える業界

サービスを増やすことで維持する ビジネスは常に新しい商品・サービスを 創り続ける運命にあります。 主力の商品・サービスで売上利益を確保 しますが、その商品・サービスが続く ことはありません。 通常は緩やかな曲線を描きながら減少 していきます。 その減少曲線を想像しながら経営を 進める必要があるのです。 急激な下降線を描くようになった時に
研究 開発

製造工程より商品開発

製造業には種類がある そういえば、先日メーカー(製造業)の 経営者と話しをしていた内容を思い出しました。 製造業には大きく2つの種類があります。 ・下請け業 ・自社開発 に大きく分かれます。 下請け業の場合、商品を開発することもなく 販売も自社では行いません。 請けた商品を作り上げることが仕事に なっています。 その一方で自社開発するメーカーは
貨幣 日銀

キャッシュ・コンバージョン・サイクルとは

キャッシュ・コンバージョン・サイクルとは キャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCCを)とは ・仕入れ現金投入から販売代金回収までの日数 のことです。 この日数が短いほどキャッシュフローに余裕が できます。 逆に日数が長くなればなるほど、資金繰りが 厳しくなり運転資金が枯渇してしまいます。 そんな時、運転資金不足を一時的に補うために ・運転資金借入 が発生します。 金利というコストが追加で必要になってくるわけです。 キャッシュ・コンバージョン・サイクルが長くなれば