スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「リーダーシップ」の記事一覧

person

適応を要する課題はやっかいだが

技術的な問題はわかりやすい 通常、ビジネスの課題は技術的問題で解決できます。スキルや技術が備われば解決する問題です。解決方法も見えていますし、課題も見つけやすい。技術が足りなければ習得するだけですし、そこに時間がかかった […]
leader

リーダーは論理的な語り口が不可欠

動いてほしい リーダーの方はメンバーに対して「行動してくれない」と嘆きます。できることなら、「動いてほしい」と思っているはず。営業の仕事をしている人は、顧客に対して「買ってほしい」「契約してほしい」と願っているはず。どれ […]
交渉

リーダーシップの歪みとは

評価への執着 リーダーが、評価に執着するのは必ずしもよい結果をもたらしません。リーダー自身の評価を気にしすぎるからです。そのためチャレンジから遠くなります。失敗したときのマイナス評価を気にしているからです。また、スタッフ […]
trap

短期思考の要因からわかることがある

短期思考が課題 リーダーの短期思考化が組織課題となっているケースがあります。目の前の業務に追われ、戦略的視点を見失う現象。特に業績好調なときほど準備不足になりがち。そのため、将来の危機対応力が養われず企業の実力が下がって […]
opinion

異見は「敵」ではなく、「最高の協力者」

異見を求む 「異見を求む」そんな言葉があります。異なる意見を求めるという意味。組織のトップに立つと、周囲は自然とあなたの意見に同調しがちになります。しかし、すべての人がうなずくばかりの環境では、真の進化は望めません。異な […]
nego

信用喪失交渉になってしまっている

はじめに ビジネスや人間関係において、交渉は避けて通れないものです。しかし、交渉には上手、下手があるのを感じます。・自分の言いたいことを言って終わってしまう人。・どうしても要求を通したいので取引条件をこちらから要求してし […]
strong

人を惹きつける要素は2つだけ

2つのポイント 人はどのような人に惹かれるのでしょうか。なぜ特定の人物に憧れや敬意を抱くのでしょうか。今回は、そのメカニズムを考えていきます。参考書として、ジョン・ネフィンジャーとマシュー・コフートによる著書「人の心は一 […]