「人財教育」の記事一覧
電話をかけまくった
- 更新日:
- 公開日:
創業期の話には得るものがある
創業者の話しを聞くのがとても
興味深いです。
そのような機会が得られると
楽しくなります。
どうしてなのか。
それは、創業時の話は例外なく
・面白さ
を兼ね備えているからです。
面白さといっても、今では
面白い話となっていますが
内容は壮絶なものです。
崖っぷちに立たされながら
教育の方法も変化するのでは
- 更新日:
- 公開日:
教育方法が変化してきた
新卒社員の教育や20代の方への
仕事教育方法が変化しています。
簡単にいえば
・経験値が少ない
ために教える内容が増えているのです。
たとえば
・正解がないことに対する取り組み経験
・試行錯誤する経験
・失敗の経験
などが少ないように感じるのです。
個人差があるので全員が少ない経験値だとは
情報に接する時間に比例する
- 更新日:
- 公開日:
情報収集に効率を求めない
「どうやって情報収集しているのですか」
と聞かれることもありますが、その道の
達人と言われる人たちに接して感じたのは
情報収集に近道はない、ということです。
「効率の良い情報収集を目指しています」と
言われる人の方が情報の薄さを感じる
ことがあるからです。
日々の時間投入の累計に比例する
と考えています。
仕事は
打つ手が思い浮かばなかったので未達です
- 更新日:
- 公開日:
そのままにしておく人とそうでない人
仕事の結果を出す人と出せない人の差は
小さなことだと感じます。
仕事をこなす能力の差ではない、と断言できます。
というのも仕事の結果は1年間で
集計されるので1年間という時間を
有効に使える人だけが結果を残して
いるからです。
先日も計画数字が未達のリーダーが
「いろいろみんなで考えたのですが・・・」
と報告をはじめました。
何か対策が出てくるだろうという期待で
やってもいいですけど
組織はリーダーが決める
組織はトップで決まると言われますが
現場を動かしていくのはリーダーになります。
リーダーも組織を決定づける不可欠な
存在となります。
組織を決定づけるリーダーを誰にするかは
基準があるはずなのですが、それは
会社によって様々だと感じます。
どのように決めていけば組織にとって
100の理屈よりも まず一歩を踏み出せ
【fjコンサルタンツ365日Blog:3379投稿目】 意見を言う 理屈を言う 評論を述べる と発言には種類があります。 仕事の場面においては ・建設的な意見 と ・ただの理屈 は区別されています。 聞く側が区別している […]
数年経つと明確にわかる
- 更新日:
- 公開日:
【fjコンサルタンツ365日Blog:3357投稿目】 最近数年ぶりに連絡を取る方が増えて います。 感じることは、数年経つと明確に 以前との違いを感じるということ。 経営者であれば、成長している方であれば ・チャレンジ […]
なんであんなに偉そうなんですか
- 更新日:
- 公開日:
【fjコンサルタンツ365日Blog:3356投稿目】 人には 『メタ認知(能力)』 があります。 メタ認知能力とは、 ・自分自身を客観的に把握し認知する ことです。 人は他人のことを把握する能力は高く 他人のことを認知 […]
勉強会登壇45回目松本考動倶楽部(長野県)
【fjコンサルタンツ365日Blog:3313投稿目】 長野県松本市で毎月行われている勉強会 松本考動倶楽部。 1月の勉強会が行われました。 この会は主催者の丸山さんがはじめてから 60回以上になります。 私が講師として […]