リスキリングの実態から垣間見えるチャンス 公開日:2022/02/09 ビジネスキーワード 新しいスキルを習得することを《リスキリング》と呼ぶようになりました。 2021年の5月に日本企業200社でリスキリングの実態調査が行われています。 その結果から実態が垣間見ることができます。 続きを読む
ベンダーロックインからの卒業になるのか 更新日:2022/02/09 公開日:2022/02/08 ビジネスキーワードビジネスモデル 企業ではシステムを導入するのが当たり前になっていますが、使い始めると他のメーカーのシステムに変更することがなかなかできません。 これを、ベンダーロックインと呼んでいます。 具体的な意味は 続きを読む
何も問題ないと思っていることが危険サイン 公開日:2022/01/31 ビジネスキーワード 「男性1割以下」「女性1割以下」の職業が75種もあると報道されていました。 男性1割以下の職業は12種、女性1割以下は63種であり差が大きく、偏っています。 ジェンダーギャップが大きい仕事といえます。 続きを読む
インクルーシブとは何か、どう使うのか 更新日:2022/08/23 公開日:2022/01/26 ビジネスキーワード 「インクルーシブ○○」という商品カテゴリーがあります。 インクルーシブ遊具が増えている、と報道される形です。 このインクルーシブという言葉は2014年にも当サイトで取り上げていますが利用頻度は少ない表現だと感じています。 そのため意味がわかりにくい言葉になっているのではないでしょうか。 特定の分野の方だけが使う専門用語でしかないように感じます。 続きを読む
調査とは事実を明らかにする行為であり段階がある 公開日:2022/01/23 ビジネスキーワード 日本語で「調査」と表現すると意味が数種類に分かれるのはご存知だろうか。何気なく「調査しなければ」「調査が必要です」「調査していくつもりです」と使っていますが、それぞれ意味が違います。 調査には段階があり 続きを読む
デットオーバーハングから見える経営の将来像 更新日:2022/05/08 公開日:2021/12/28 ニュースから企業経営のヒントビジネスキーワード 緊急融資は返済猶予を最大3年間できます。 そのため返済がスタートするのが最も遅い企業だと2023年春ごろ返済開始になります。 返済がはじまったとき、本当の経営がスタートするかもしれません。 続きを読む
過熱なのか順調なのかNFTも活発化 更新日:2022/02/12 公開日:2021/12/26 ビジネスキーワード 株価×株数→時価総額になりますが、世界のトップから1000社の時価総額ランキングの半数が米国企業になりました。 過半数になるの初めてです。 中国企業はランキングを落としているのが特徴です。 日本も同じ動き。 時価総額を狙っていない経営だからという意見もまた出てくるでしょう。 続きを読む
2030年のテクノロジー予測 更新日:2021/12/11 公開日:2021/12/10 ニュービジネスビジネスキーワード 年末になると将来予想が公開されることが多いので取り上げていきます。 今回はテクノロジーについてです。 原典は下記になります。 米国で名が通っているVC(ベンチャーキャピタル)出身のアナリストであるBenedict Evans氏の予想になります。 続きを読む
当たり前が変わっていく 更新日:2021/10/18 公開日:2021/10/17 ビジネスキーワード 当たり前のことだと思っていたことが変化していることに気がつきますか。 「そういえば、最近は・・・・だ」 と後から気がつくことです。 この現象を、シフティング・ベースライン(shifting baselines)と呼んでいます。 今回はシフティング・ベースラインを取り上げ、具体的な内容を見ていきます。 続きを読む
フォレンジック調査による結果から見える不祥事の内容 更新日:2022/02/12 公開日:2021/10/02 ビジネスキーワード事業承継者のための生き残り組織運営 2021年6月に発覚した不祥事。 三菱電機の鉄道車両向け空調装置の不正検査。 35年間以上続いていた、と報道されました。 その調査結果が公開されています。 続きを読む
役に立つスキルを成長させる市場は拡大 更新日:2021/09/13 公開日:2021/09/11 ビジネスキーワードビジネスモデル人財教育経営の優先順位 45歳定年説について取り上げました。 そこからの派生になりますが、スキルアップ市場について考えてみたいと思います。 続きを読む
自分は大丈夫、は正しいのか 公開日:2021/08/26 ビジネスキーワード経営の優先順位 何事も経験です。 経験して初めて理解することもあります。 経験する前は、まわりから言われてもわからない、理解しないこともあるのです。 なぜ、理解しないのでしょうか。 これは、心理学用語の《正常性バイアス》がかかっているからです。 正常性バイアスとは、 続きを読む