スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「ビジネスキーワード」の記事一覧

ビジネスパーソン

メンテは予防保全から予知保全へ

経営とは設備投資なしには語ることができません。 機械装置に始まり、輸送機械など欠かすことができないものばかり。 設備投資は長く使用できるほど収益を生む。 中にはメンテナンスが義務付けられている設備もあります。 自動車、トラックなどの車検制度は

ナッジによる行動変容とは

人の行動が変わることを「行動変容」と言いますが 行動変容させるには様々な手法が試されてきています。 個人的にも、仕事の課題となるのは解決策を見つけること だけでなく、行動変容を促すことも重要な課題のひとつ。 常に解決策(経営戦略&経営計画)と新たな実践が 一緒に成立しなければならないのです。 答えがひとつではなく、また
キーボード

際限なく外部委託が広がるのか

外部委託(アウトソーシング)が今後増えるかもしれません。 人財戦略を若干転換する企業が出てくる時期だと感じます。 人手不足が続いているので企業によっては、外部委託を 考えはじめるからです。 中には部署ごと外部委託をしたり、会社の体制をスリム化 するために
砂時計

あらゆる分岐点が見えれば経営判断がしやすい

今回は「分岐点」という視点で考えてみたい。 分岐点とは「境界線」「分水嶺」「分かれ目」「枝分かれするところ」 といった意味で使われます。 この分岐点というポイントを見極めることができるだけで ボトルネックを見つけることができたり、ビジネスの本質を つかむことも可能。 そういった意味では大切なことなので取り上げてみます。

音声入力の実用性と次の入力インターフェースとは

2年ほど前から「音声入力」にはまっています。 精度が許容範囲に入ってきたので通常使用で問題を感じない ことが大きな要因。 書く量が増加したのも、もうひとつの要因です。 ここ1年ほどはさらに書く量を増加させているので テキストの入力作業が問題になってくるのです。 今のところキーボード以外となると音声入力に落ち着きます。 これが将来どうなっていくのかを見ていきたいと思います。