
「経営の優先順位」の記事一覧

自分の問題として考える能力
- 更新日:
- 公開日:
成長には素直さが必要だと聞かされる ことが多い。 素直さとは、どんなことなのか。 具体的には、 「自分の問題として考える」 ことを指している。 会社の諸問題、部門の諸問題、などは 見つけることができる優秀な人は多い。 し […]

会議の議事録係をやってみてわかること
- 更新日:
- 公開日:
なぜか 「会議の議事録係」 は敬遠される業務のようですね。 私にも経験がありますが、議事録係ほど 仕事を成長させてくれる内容のものは ありません。 諸先輩方の話している内容をメモし、 まとめる作業を通して、自分のものに […]

失敗はチャレンジした人だけの特権
- 更新日:
- 公開日:
失敗にも大きさがあります。 小さな失敗 予想内の失敗 想定外の失敗 とあるわけです。 失敗があるから、失敗がないから といって評価が決まるわけでもありません。 しかし、 他人のことになると【失敗】の有無を気にする 人がい […]

バランスの取れた人の方が少ないのはなぜ?
- 更新日:
- 公開日:
ある雑談の中で 「人って、両極端の人が多い」 という話題になりました。 具体的にどういうことかといえば たとえば 投資をしたがる社長は、遠慮なしに投資を してしまい度を越すことがありますが、 なかなか投資しない社長は、 […]

このやり方がウチの会社に合うのか?
- 更新日:
- 公開日:
新しい手法を社内に取り入れる時 必ずといっていいほど、「反発」に 遭遇します。 私にも経験があるのでよく理解できます。 「えっ、こんなやり方でやるの?」 と衝撃を受けることもあるでしょう。 営業の人たちは、 「このやり方 […]

仕事の線引きをはっきりさせる
- 更新日:
- 公開日:
部署をまたいで仕事が連携し流れて 行くことは多々あります。そんな中で どの部署(担当)がどこまで仕事を するか、の範囲を決めずに仕事を 流している会社があります。 いわゆる、お見合い状態。 お互いが遠慮してしまい、思うよ […]

継続するほど止められない
- 更新日:
- 公開日:
人が現在やっている活動を止めて 別の行動に移る確率は、 【そのやっている行動の継続期間に反比例する】 と言われています。 継続期間が長くなればなるほど、「やめられない」と いうわけですね。 理解できると思いますが、長くや […]

チョイスとジャッジメントの違い
- 更新日:
- 公開日:
一般解を見つけることは「チョイス」。 会社の経営においては、状況や環境、 限定された資源などが前提条件がありますので 正解を見つけるだけでは不足なのです。 原則の一般解は、知っておくことは必須ですが 経営の現場では、 一 […]

ビジネスの未来を肯定するか否定するか
- 更新日:
- 公開日:
ビジネスにおいて 【未来を肯定する】 ことと 【未来を否定する】 ことの2つに分かれます。 どのような区別になっているのか? 未来を否定する、ということは 「既得権を守る」 ことです。 顧客は受け入れていないのにも関わら […]

人は個人の利益を最大化させる動物
- 更新日:
- 公開日:
報酬制度の学術的研究の中に 「人は個人の利益を最大化する利己的な動物」 とありました。 報酬がからんだ判断において 【個人の利益を最大化する】 決断をするようです。 応用として、交渉の場において活用できます。 共同作業の […]