なぜリーダーなのに報告を待っている? 更新日:2022/02/27 公開日:2014/06/18 経営の優先順位 リーダーは、指示を出す側であります。 そのためか、報告をずっと待っている リーダーがあります。 「報告がない」 と、こぼしているリーダーを見ると、 違和感がわいてきます。 報告は、リーダーの側から 「取りに行く」 ことで […] 続きを読む
少子化対策統計データ平成26年版 更新日:2022/02/27 公開日:2014/06/17 経営の優先順位 平成26年版少子化社会対策白書 が発表されました。 https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/whitepaper/measures/w-2014/26pdfhonpen/26ho […] 続きを読む
原価管理は執念で追い求める 更新日:2022/02/27 公開日:2014/06/16 経営の優先順位 原価管理に手間がかかる業界があります。 製造業であり、現場で工事をする業界は特に手間がかかります。 イレギュラーなことが起こりやすく追加原価が発生しやすいことも要因のひとつです。 そこに対して原価管理をしていくには、 粘 […] 続きを読む
使っているモノ以外は処分する 更新日:2022/02/27 公開日:2014/06/15 経営の優先順位 整理整頓の概念は会社によって違います。 整理は、「すぐ探せること」 整頓は、「捨てること」 と定義している会社もありますね。 他にも、 「使っているモノ」と「使っていないモノ」 に分けて考えている会社もあります。 使って […] 続きを読む
仕事で感動できた時から成長がはじまる 更新日:2022/02/27 公開日:2014/06/14 経営の優先順位 ベテランになればなるほど 【仕事で感動する時】 が必ず訪れます。 先日も、 「いや〜感動しました」 とスタッフの方が報告していました。 仕事でクライアントの問題解決を した時に、感じたそうです。 感動には、大きさがありま […] 続きを読む
お客様の中で優先順位が低いから売れない 更新日:2022/02/27 公開日:2014/06/13 経営の優先順位 営業報告を聞いていると、しばしば 「提案したのですが、お客様の中で 優先順位が低いので契約になっておりません」 という内容を聞くことがあります。 そもそも、お客様の中で優先順位が低いのにも 関わらず、提案したり、見積りを […] 続きを読む
気分屋さんではなく自分の機嫌を自分でとる 更新日:2022/02/27 公開日:2014/06/12 経営の優先順位 気分によって仕事の業績が 上がったり 下がったり する方がいます。 大幅に動きのある方も中にはいるものです。 このような方の特徴は 【自分の機嫌】 を取れないことです。 人に機嫌を取ってもらっている状態です。 気が付く事 […] 続きを読む
人は2回失敗しないと気が付かないのか? 更新日:2022/02/27 公開日:2014/06/11 経営の優先順位 人は失敗を糧に成長すると言われています。 では、その失敗というのは、1回でしょうか? 同じ失敗を2回したら気が付き成長するのでしょうか? クライアントの社長さんから言われたのは 「人は(同じことを)2回失敗しないと気が付 […] 続きを読む
不足の経験を隠す経営計画書 更新日:2022/02/27 公開日:2014/06/10 経営の優先順位 経営者の方が作成した経営計画書や リーダーの方が作成した実践計画書には 作成者の特徴があらわれます。 たとえば、 実行力のある方が作成されると 「すべてを自分が実行したら」 という形で作成されているので 計画にムリがあっ […] 続きを読む
会社の資産は何か? 更新日:2022/02/27 公開日:2014/06/09 経営の優先順位 「会社の資産は何ですか?」 と経営者の方に質問すると 様々な答えが返ってきます。 ある方は 【人材】 と答え、ある方は 【信用】 と答えられます。 今回お聞きした言葉は、 【顧客】 でした。その方曰く 「お金や不動産だけ […] 続きを読む
がんばったアピールする人はその時だけがんばった人 更新日:2022/02/27 公開日:2014/06/08 経営の優先順位 がんばったアピールする人はその時だけがんばった人。 アピールしない人は、常にがんばっているので アピールする必要がない。 そんなことを感じることが最近増えているように 感じます。 瞬発力で仕事する人と 持久力で仕事する人 […] 続きを読む
環境整備に手を抜く人は仕事でも手を抜く 更新日:2022/02/27 公開日:2014/06/07 経営の優先順位 クライアント社長がおっしゃっていた言葉。 「環境整備に手を抜く人は仕事でも手を抜く」 仕事場は、個人のスペースではなく、共有の場。 1つの目標に向かって進む場所でもあります。 だからこそ、どんな性格であろうとも、 環境整 […] 続きを読む