シーズを聞き出すにはスキルがいる 更新日:2022/03/05 公開日:2013/04/29 経営の優先順位 ビジネスは原則を押さえてしまうと さほど難しく感じなくなります。 たとえば、 営業さんがお客様の 【ニーズをつかむ】 ことを目的とした場合、 【質問力】 が試されます。 具体的な質問トークを覚えることが 【型】 を覚 […] 続きを読む
「努力できることが、才能である」 更新日:2022/03/05 公開日:2013/04/28 経営の優先順位 能力が高い人を「才能がある人」と 呼んでいます。 しかし、才能がある人が最初から 能力が高いわけでもない。 高い能力を身に付けたからこそ 「才能がある」と言われるようになっただけ。 ひとつの能力に対して 「1万時間」 以 […] 続きを読む
経営者引退平均年齢から 更新日:2022/03/05 公開日:2013/04/27 経営の優先順位 中小企業白書からピックアップ。 事業承継時の経営者引退平均年齢のグラフです。 年々少しずつですが引退平均年齢が高齢化 しています。 ここ30年間ぐらいは、 だいたい70歳前後のようですね。 大企業も若返りが課題となってい […] 続きを読む
市場が拡大しない時は考えることが重要 更新日:2022/03/05 公開日:2013/04/26 経営の優先順位 サイゼリヤ会長談。 「がむしゃらに働くのが効果的なのは、 市場が拡大しているときだ。今のように 市場が拡大しないのに、ライバルとの 競争だけは激しいときには、「考える」 ことが重要になる。」と。 要するに、競争が激し […] 続きを読む
経営計画は達成するためのもの 更新日:2022/03/05 公開日:2013/04/25 経営の優先順位 経営計画は部署ごとの計画の集積されたものです。 各部署は、年間計画を立てた時に 【いったん満足】 してしまうこともあるようです。 計画はあくまでも【達成】するものです。 【未達】では、意味がありません。 未達なら、つ […] 続きを読む
見積を出す前にどこまでリサーチするのか? 更新日:2022/03/05 公開日:2013/04/24 経営の優先順位 他社と見積を競争する時があります。 その時、見積提出前にどこまで競争相手の リサーチができているかカギになります。 大きな金額の案件と小さな金額の案件では、 リサーチにかける労力が違うはずです。 しかし、金額の大小に […] 続きを読む
会社数による業種割合 更新日:2022/03/05 公開日:2013/04/23 経営の優先順位 全国の会社数統計からわかることを書いてみます。 日本は建設業の会社数が多いこと、 先進国でありながら製造業の会社数も多いことが 特徴です。 これが、現在のところ 【調整・淘汰】 されている、という考えも想像できます。 […] 続きを読む
面接は書類を見るのではなく・・・ 更新日:2022/03/05 公開日:2013/04/22 経営の優先順位 面接に立ち会った時、 面接する側が書類を見ている 時間が長いことに気がつきます。 私は面接中は、ほとんど書類を見ません。 相手をずっと見ています。 凝視している、といっていいでしょう。 話し方 視線 身振り クセ を […] 続きを読む
20代の時に部長になろうと思った 更新日:2022/03/05 公開日:2013/04/21 経営の優先順位 ある会社で役員まで登りつめた方と話して いたとき 「20代の時に、部長になろう、と思った」 と語り、記憶をたぐっていました。 やはり、イメージは大事。 なんとなく、何度も思い返されるイメージや 願望は、潜在的にずっと […] 続きを読む
じゃあ辞めます、とすぐ言う人 更新日:2022/03/05 公開日:2013/04/20 経営の優先順位 これだけ世の中が変化しているのに 変わろうとしない人がいます。 リーダーが、 「これからは、変わろう!」 と声をあげれば、 「今までと違うじゃないですか」 と反論し、さらに行動変化を求めると 「じゃあ、辞めます」 と […] 続きを読む
上司に厳しいことを言う人は自分にも厳しい 更新日:2022/03/05 公開日:2013/04/19 経営の優先順位 上司に向かって厳しいこと、苦言を言う人がいます。 分類すると 単に「わめいている」人もいれば、「正論」を言う人もいます。 そんな時に、言っている人の仕事ぶりを見てください。 【自分では仕事をせず、単に言っているのか? […] 続きを読む
大手ほど業態変化が激しい 更新日:2022/03/05 公開日:2013/04/18 経営の優先順位 業界によっては、変化が激しく、大手会社ほど 業態変化に邁進しています。 規模を維持することが難しいからだと予想されます。 先日、居酒屋ワタミに行った時に感じたのが 「お得感を感じない」 「割安感が伝わらない」 ということ […] 続きを読む