反応が遅いと致命傷になる 更新日:2020/06/03 公開日:2016/02/03 経営の優先順位 今年は、乱高下する年になるといわれています。 急な展開がある、ということ。 だから、会社の経営は臨機応変に対応を迫られます。 スピード修正できるかが、会社の実力になってくる わけです。 では、対応が遅いとどうなるのか。 […] 続きを読む
1.25%が有料会員か 更新日:2018/12/02 公開日:2016/01/26 経営の優先順位 アップルの口座数が 8億口座 以上になったと報道されています。 その中で、アップルミュージックの有料会員は 1000万人突破 とありました。 1000万人/8億口座=>1.25% となり、80人に1人が有料会員とい […] 続きを読む
電卓アプリの世界 更新日:2022/08/31 公開日:2016/01/24 経営の優先順位 アプリで収益をあげる、と考えるとき ゲームをつくる、という選択肢を思い浮かべるでしょう。 大ヒットはゲームになりますが、 ロングセラーのアプリは、違います。 たとえば、 ・電卓アプリ は、そのうちのひとつ。 コンスタント […] 続きを読む
日本は確実にエブリデイロープライス化している 更新日:2020/06/03 公開日:2016/01/16 マーケティングのヒント経営の優先順位 食品を扱うメーカートップの言葉に 「日本は確実にEDLP(エブリデイロープライス)化している」 というくだりがありました。 確かにそうでしょうね。 食品に関しては内容量を減らして 価格対応しているメーカーもあります。 た […] 続きを読む
今月 国内で自動運転が許可される 更新日:2021/11/03 公開日:2016/01/11 経営の優先順位 米国電気自動車メーカー「テスラ」社が 自動運転ソフトウェアの提供を日本でも 開始するとのこと。 国土交通省の承認を受けて実現。 日本でも自動運転の時代が幕開けするわけです。 これも数年すれば各社から出てきますので 当たり […] 続きを読む
論破しても勝利できない、と 更新日:2023/04/04 公開日:2015/11/30 経営の優先順位 仕事は、部署ごとや会社で計画した 数字を達成することが最優先されます。 計画を達成することが、ある意味勝利と 解釈される世界です。 しかし、仕事の現場では、なぜか ・論破 することに一生懸命な方も見受けられます。 自分の […] 続きを読む
経営者が言い訳してどうするのか 更新日:2022/01/30 公開日:2015/11/24 経営の優先順位 経営に携わる人を見ていて とても優秀な経営者もいれば まだそこに到達していない人も見ることがあります。 どの経営者でも社員のことはよくわかるらしく 「うちの社員は・・・」 とこぼすことは多いですが、自分のことを 正確に把 […] 続きを読む
フードバンクとは 更新日:2022/02/09 公開日:2015/11/23 経営の優先順位 農林水産省のウェブに【フードバンク】について 記載があります。 フードバンクとは 「食品企業の製造工程で発生する規格外品などを引き取り、 福祉施設等へ無料で提供する団体」 や活動のことをいいます。 全国に40の団体が活動 […] 続きを読む
モノのインターネット 更新日:2022/02/09 公開日:2015/11/17 経営の優先順位 マイクロソフト社のウェブに モノのインターネット というページがあります。 これ、マイクロソフト社にとっては小さくも大きな一歩かもしれません。 Microsoft社もスマホやクラウドだけでなく今度は、Internet o […] 続きを読む
「家計の金融行動に関する世論調査」 更新日:2020/06/23 公開日:2015/11/09 経営の優先順位統計データを定点観測 「家計の金融行動に関する世論調査」が発表されています。 世帯主20歳以上で2人以上の家庭を8000世帯ピックアップ。 回収率は43.4%。 約3470世帯のデータです。 金融資産の額は ・平均保有額:1209万円 になっ […] 続きを読む
「情報は知識にあらず」 更新日:2021/10/22 公開日:2015/10/25 ビジネスキーワード経営の優先順位 「情報は知識にあらず。知識とは唯一経験から得られるものだ」 アルバート・アインシュタイン氏の言葉。 続きを読む
タブレットをやめた会社と推進する会社 更新日:2022/02/07 公開日:2015/10/18 経営の優先順位 「うちの社員はタブレットを使い続けるべきでしょうか?」 という質問が出るようになりました。 3年前は、 「使ったほうがいいですか?」 と導入の相談でしたが、今後は、継続するかどうか というのが焦点ですね。 ICT(情報通 […] 続きを読む