スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「ニュースから企業経営のヒント」の記事一覧

港

100年前の時代から経営は学ぶことがあるのか

新聞記事で公開されましたが製造業の業績悪化が 明らかになりました。 予想はされていましたが半数以上が純利益が前年同期比で減少。 (上場会社151社の4月〜6月期の業績調査) 下がっています。 今後も下がり続けると予想されています。 日本では製造業の割合が大きいので影響はあります。 心理的ダメージも与えてしまう可能性があります。 今回は製造業について見ていきたいと思います。
野菜

技術で減らす食品廃棄の可能性は

食品の廃棄問題の実情を知る人が増えてきています。 メディアも取り上げるようになりました。 ようやくですが認知が広がっているように感じます。 実際に食品廃棄の実態はどうなのか振り返ってみながら、フードテックを取り上げます。フードテックは幅広い領域ですが今回は「長持ち」に絞って解説します。
ブライダル

経営においては高の価値観だけでなく低で考えることも有効

世の中は人がつくりあげていきます。 時代が変わるということは個人の価値観が変わることだと 認識しています。 価値観の変化した先を否定することもできません。 そうなると、価値観がどの方向に進んでいるのか見ておくことが 求められると思います。 今回は恋愛観、結婚観から考えてみたいと思います。 このあたりの価値観は今後の世相をあらわしていきます。 結婚後には人生で大きな消費をすることがあるからです。 たとえば住宅購入などはその例でしょう。 これが価値観変更にともない今までと違う消費活動をするならば 業界も変更を余儀なくされるということ。 そうしたことを考えれば思ったより重要ですね。
コンビニ

時短営業を選択するのかコンビニ業界

コンビニエンスストアは現在24時間営業を継続することが 難しい時期に来ています。 問題は人材難。 コンビニエンスストアオーナーは人材が不足すれば自分たちが シフトに入ることになり消耗戦となりつつあります。 そのためコンビニエンスストア本部は「時短営業」を試しています。 個人的には時短は失敗すると予想しておりました。 ではどうなっているのでしょうか。
macbook

WEBに今まで支払った勉強代を取り戻せるかも

公開されたくない業界の人もいるかもしれませんが 事実なので書いておきます。 WEB制作のコストが1/10になります。 まだ早過ぎるのでわかりにくいですが数年後には当たり前になります。 この感覚、久しぶり。 ちょっと早過ぎるのでまだ実感がない人の方が多いかもしれません。 おそらくWEB制作会社の人に言ったら 「そんなこと、起こらないですよ」
新聞

定点観測からつかむ情報とは

ニュースなどの記事をチェックしているとわかることがあります。 気になる記事が一気に出てくる時期があるということ。 そのようなこと、経験したことないでしょうか。 こうした自分が気になる記事が多くなるということは、動きが大きい。 スピード速く動いていることに気がつくのです。 定点観測というのは、ある意味・・・
オフィス

個人も対応力が問われる変動幅の大きい時代へ

今年のボーナス商戦はどうなるのでしょうか。 直前に年金2,000万円不足問題が何度も報道されているので 消費マインドは下がっています。 あれだけ「足りない」と言われると、「それなら貯金する」と 気持ちが切り替わります。 また、今月は参議院選挙の行われます。 選挙月は消費が
しわ寄せ防止

継続できる形で働き方改革を実現していく

「現場で追加になった分は知りません(払えません)」 「見積り以外の部分は追加請求しますがよろしいですか」 「こんな見積り受け取れません」 法人対法人のビジネスをB to B(Business to Business)と言いますが 代金の請求、支払いにおいてトラブルが発生することがあります。 その手の相談もいつものこと。 景気が良くてもわるくても発生しています。 ある業界は日常茶飯事のように発生しており、どの取引先様と 仕事をするのかが大切になります。 とはいっても、