ヒトから貨物へと変化する新幹線 更新日:2020/03/23 公開日:2020/03/22 ニュースから企業経営のヒント 新幹線が貨物になる日。 将来そんな日が来るようです。 新幹線はヒトを運ぶものですが今後は変化していきます。 荷物だけを運ぶ手段になるのです。 「かつては新幹線はヒトを運んでいた」 と言われる日が来る。 リニアが 続きを読む
他社の対策事例から考える予防策 更新日:2020/03/22 公開日:2020/03/21 ニュースから企業経営のヒント 「もし社内スタッフが感染してしまったら?」 何をすればいいのでしょうか。 各社神経を尖らせている部分です。 特に店舗運営している企業にとっては死活問題です。 他社の対応事例から考えながら対応力について考察していきたいと 思います。 従業員が新型コロナウイルスに感染してしまった 続きを読む
ヒトの動きは感覚と判断軸によって変わっていく 更新日:2020/03/22 公開日:2020/03/20 ニュースから企業経営のヒントマーケティングのヒント 新型コロナウイルスでヒトの動きが変わりました。 ストップした部分がかなりクローズアップされていますが そうでもありません。 ストップした反面、動きがよくなった商品もあるのです。 たとえば、 続きを読む
世代年表から対象顧客の価値観を理解する 更新日:2021/12/22 公開日:2020/03/19 マーケティングのヒント マーケティングを考えるとき「対象顧客」を 絞りますが、対象顧客について抽象的すぎると 反応率が低くなってしまいます。 「何を求めているのか」 「どこに価値を感じるのか」 といった部分が不明瞭。 これでは 続きを読む
突破口を見つけるリーダーの楽しみ 更新日:2020/03/19 公開日:2020/03/18 リーダーシップ 年間計画がここに来てすべて崩れています。 計画していた施策が頓挫。 ストップしています。 ・移動できない ・集合できない ・イベント中止 ・セミナー延期 などが発生し部分的に経営がフリーズしています。 これでは 続きを読む
経営者は生き残る商品サービスを見極めて真の実力を見つめ直す 公開日:2020/03/17 ニュースから企業経営のヒント 米国が新型コロナウイルスの感染拡大で 今週中にはロックダウン(封鎖)するだろうと 予測されています。 イタリアと同じような上昇を描いており、 同じような判断でロックダウンされるとするならば 続きを読む
有事のときは強みと弱みが露呈しやすい 公開日:2020/03/16 ニュースから企業経営のヒント 日本を都心部と地方で分けてみると今回の新型コロナウイルスで 強味と弱味が明確になっています。 都心部では、こうした有事のときには脆弱性が露呈します。 通常だと、便利な都心部であり、憧れの的になる場所。 地方から都心部へは人口流入が続いており都心部には メリットが大きいです。 ビジネスにおいても 続きを読む
経営者が考えておく景気後退期間と運転資金確保 公開日:2020/03/15 ニュースから企業経営のヒント経営の優先順位経営戦略 景気は循環する。 景気が拡張期間が続くと「循環」するのを忘れる。 2年以上景気拡張が続くと「まだまだ続きそうだ」と 景気が循環する事実を忘却する。 それが普通。 別にわるいことではない。 しかし、経営層はそれでは 続きを読む
リーダー自身で解を求めよ 公開日:2020/03/14 営業のヒント 「打開策はまだ見えてこないけど・・・」 とベテランが発言する時期になってきたようです。 先日もベテランスタッフがそのような発言をしていたので 気になりました。 こんな時期だから「打開策はわからない」と言ってもいいと 感じてしまうのでしょう。 しかもベテランスタッフがこのような発言をすると一気に 組織はその方向へと傾いていきます。 関連して 続きを読む
街ナカの実態をつかみながら集客する時期へ 公開日:2020/03/13 マーケティングのヒント 株価急落で経済は急変していますが実体経済は ・影響がある業界 ・時差で影響が出る業界 ・影響がない業界 に分かれます。 そのため市場の実態を 続きを読む
こんな時期だからこそ夜ではなく朝に取り組む 更新日:2020/03/13 公開日:2020/03/12 ニュースから企業経営のヒント健康 れにしても、毎日のニュース内容の変動幅が大きい。 これだけ変動している内容が続くのは久しぶり。 今後はさらに変動幅が大きくなる可能性もあります。 ただ今年の動向パターンはいくつか予想できるように なりました。 あとはどこから現実に 続きを読む
営業リーダーが考える休眠顧客への再アプローチ法 更新日:2020/03/12 公開日:2020/03/11 営業のヒント 「やっておけばよかった」 「もう少し取り組んでおけば」 「このままでは減少していく」 と2割の人が考え始めた時期だと感じています。 ヒトは現状維持バイアスがあるので、 「なんとなく続くだろう」 という淡い期待を優先させる傾向にあります。 そのため、 続きを読む