スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

fast-fj-judge fast-judge885

bus

ルールとモラルの狭間

なぜ横行する 予約ビジネスを営む企業(宿泊施設、レストラン、交通機関など)の間で、ある問題が浮上しています。それは、「ルールは守っている」という名目で、モラルに欠けた予約と直前キャンセルを繰り返す利用者の存在です。 一見 […]
two_men_standing

待ちの姿勢では進まないし自分のものにならない

待ってしまう 「誰もちゃんと教えてくれない」「ウチの会社には、まともな研修制度がない」そう感じたことはありませんか?。新しい職場、新しいプロジェクト。右も左もわからないのに、周囲は忙しそうで、手取り足取り教えてくれる気配 […]
staff

【なぜ溜めるのか】仕事を

溜めてからギリギリで処理する人がいる 「仕事(タスク)を溜めてから一気に片付ける」傾向はありませんか。これ、よくあるケースだと思うのです。後からまとめてやって方が効率がいい、と考えてしまうからです。しかし、後からまとめて […]
businessman003

DMU(購買意思決定ユニット)とは

DMUを理解する DMU(購買意思決定ユニット)という概念があります。BtoB営業の成否を分けるともいわれれているので取り上げてみます。個人的には、営業時代にBtoCからスタートし、その後BtoBも経験しました。法人のお […]
climb

「ドーマー条件」とは

国債残高がすごい 「日本の国債残高がすごい」と聞くことがあると思います。本当に危ないのか気になります。もともと国の運営は根拠となるものがあり、国債を含む経済や貨幣については、経済学をもとに判断されています。その経済学の中 […]
sales

BtoB営業の落とし穴

「選ぶ人」「決済する人」「決める人」は別人です BtoB(企業間取引)の営業で、こんな経験はありませんか。 これは、BtoB営業における典型的な失敗パターンです。なぜなら、多くの企業では「製品を選ぶ人」「決済する人」「購 […]