経営とAI 更新日:2025/11/12 公開日:2025/11/11 ニュースから企業経営のヒント 関心は「AI戦略」 業界団体や全国規模の会議だけでなく一般社団法人や学会など、経営者が集まる会する場が戻っています。集まる人数が戻りつつあるのを感じます。その中で、「経営とAI」に関する要望が増加。そろそろ、導入しなけれ […] 続きを読む
リーディング・バイ・イグザンプル(Leading by Example)とは 更新日:2025/11/11 公開日:2025/11/10 リーダーシップ 「背中で語る」 「口で言うのは簡単だけど、実際にやるとなると難しい…」仕事をしていると、そんな場面に遭遇することがよくあります。特にチームを率いるリーダーの立場にある方は、日々、メンバーをどう動機付け、どう成長させるかに […] 続きを読む
経済対策を読み解く 公開日:2025/11/09 ニュースから企業経営のヒント 17分野に重点投資 新政権の経済対策の施策が公開されています。重要施策と呼ばれており、かなり力を入れたい様子。分野としては下記の17分野が中心。今後の日本の景気を牽引する分野になります。AI、半導体は既定路線。ただ、AI […] 続きを読む
選択肢は多い方が良いのか 公開日:2025/11/08 マーケティングのヒント 選択肢が多いと良い場合とそうでない場合 経営にとっては「選択肢」は生命線。選択肢が多い方が経営の継続性が高まります。しかし、個人にとって選択肢が多いことは良いことばかりでもないようです。日常において、選択肢が増えており、 […] 続きを読む
明けて3年で「躊躇」が消えた理由と心理の移り変わり 更新日:2025/11/08 公開日:2025/11/07 マーケティングのヒント 出かけることに躊躇していない コロナ禍が収束し、社会活動が本格的に再開されてから、およそ3年が経ちました。この短いようで長い3年間で、ヒトの行動様式だけでなく、心の中にも大きな変化が訪れてきたと感じています。今回はその内 […] 続きを読む
米国物流17%減少している 公開日:2025/11/06 ニュースから企業経営のヒント 米国貨物で大幅減少 トラック輸送量が前年比で17%も減少したと米国のニュースで報道しています。物流は経済の動きをリアルに表す指標なので、物流が大幅に減少しているのであれば、経済の減速は否定できません。モノの移動が減ってい […] 続きを読む
通常に戻った感覚だが力不足露呈 更新日:2025/11/06 公開日:2025/11/05 ニュースから企業経営のヒント 2025年年末、既に 例年、年末が近づくにつれて本格化する忘年会シーズンですが、今年は10月の段階から、早くもお誘いの声が聞こえ始めています。通常に戻った感覚になっています。これは何を意味するのでしょうか。今回は、202 […] 続きを読む
プライマリーバランスと財政規律派、リフレ派、MMT派 更新日:2025/11/05 公開日:2025/11/04 ビジネスキーワード 議論が出る時期 「強い経済つくる」と表明した政権。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2357X0T21C25A0000000/「戦略的に財政出動する」と宣言しました。これから、 […] 続きを読む
ルールとモラルの狭間 更新日:2025/11/05 公開日:2025/11/03 ニュースから企業経営のヒント なぜ横行する 予約ビジネスを営む企業(宿泊施設、レストラン、交通機関など)の間で、ある問題が浮上しています。それは、「ルールは守っている」という名目で、モラルに欠けた予約と直前キャンセルを繰り返す利用者の存在です。 一見 […] 続きを読む
役職名だけでなく役割分担でも責任者という名称を用いる 公開日:2025/11/02 ビジネスキーワード 役職名も意識されていく 役職や会議の名称は、徐々に意識に染み込んでいくので意外と大事。最近の事例としては、キーエンス社の内容が出ていました。部長、課長という役職名を使わず、スタッフがお客様に上司を紹介するときも「うちの責 […] 続きを読む
待ちの姿勢では進まないし自分のものにならない 更新日:2025/11/02 公開日:2025/11/01 人財教育 待ってしまう 「誰もちゃんと教えてくれない」「ウチの会社には、まともな研修制度がない」そう感じたことはありませんか?。新しい職場、新しいプロジェクト。右も左もわからないのに、周囲は忙しそうで、手取り足取り教えてくれる気配 […] 続きを読む
【なぜ溜めるのか】仕事を 更新日:2025/11/01 公開日:2025/10/31 人財教育 溜めてからギリギリで処理する人がいる 「仕事(タスク)を溜めてから一気に片付ける」傾向はありませんか。これ、よくあるケースだと思うのです。後からまとめてやって方が効率がいい、と考えてしまうからです。しかし、後からまとめて […] 続きを読む