「ない」と言うたびに、未来は閉じていく 更新日:2025/05/24 公開日:2025/05/23 人財教育 発言が将来を決める 人の発言はその人の将来を決めています。たとえば、「ない」しか出てこない人がいます。「ない」というのは、 という言動です。40代50代の人に多く見られます。なぜなのでしょうか。40代50代といえば、経験 […] 続きを読む
国債金利上昇で生保各社に含み損拡大、売却か保有継続か難しい判断 更新日:2025/05/24 公開日:2025/05/22 ニュースから企業経営のヒント 国債金利上昇なので下落 日本の国債の金利が上昇しているので、国債を保有している企業で含み損が出ています。以前から保有している国債の金利が低いので、保有し続けると損失が出るのです(債券価格の下落)。たとえば、・20年発行4 […] 続きを読む
予想よりマイナス2割増の結果に 更新日:2025/05/23 公開日:2025/05/21 ニュースから企業経営のヒント 結果が公開 農林中央金庫の業績が公開されました。最終損益は1.8兆円の赤字。過去最大です。1年前の2024年6月にもこの問題を取り上げました。そのときの記事では、1.5兆円ほどの損失予想でした。結果はそれ以上のマイナスに […] 続きを読む
国債の金利がまた上昇中 更新日:2025/05/23 公開日:2025/05/20 ニュースから企業経営のヒント 超長期債金利の急激な上昇 日本の国債金利が上昇しています。1ヶ月前と同じ状況に見えますが、どうでしょうか。・20年債は2025年5月21日時点で金利が2.57%に上昇し、2000年10月以来の高水準となりました。&nbs […] 続きを読む
依存からリスク分散へ戦略転換 更新日:2025/05/21 公開日:2025/05/19 経営戦略 マイクロソフトのAI戦略転換が示す未来 マイクロソフトが、AIにおける「集中戦略」から「多角的パートナーシップ」へと大きく舵を切りました。方向転換です。2025年5月、シアトルで開催された同社の技術イベントにおいて、サテ […] 続きを読む
企業批判をする背景は 更新日:2025/05/21 公開日:2025/05/18 ニュースから企業経営のヒント はじめに 米国の大統領自らがSNSや公の場で特定の企業を名指しして批判するという、かつてあまり見られなかった現象が起きています。そこまで言うのか、と感じます。その背景には何があるのでしょうか。 ウォルマート批判 「関税を […] 続きを読む
不正の行為が起こるのはなぜか 更新日:2025/05/20 公開日:2025/05/17 組織運営 信用組合 いわき信用組合の不正流用のニュースが流れてきました。内容は下記のような不正であり、前代未聞です。ここまで不正をしている実態が公になると金融機関への信頼が損なわれるでしょう。主な内容は次の通りです。 実際には 今 […] 続きを読む
ムーディーズが米国の信用格付けを引き下げ 更新日:2025/05/20 公開日:2025/05/16 ニュースから企業経営のヒント 格下げの理由 格付け会社ムーディーズは、米国の信用格付けを最上位の「Aaa(トリプルA相当)」から「Aa1(ダブルAプラス相当)」に引き下げました。ムーディーズが格下げの主な理由は が原因です。政府の債務負担は上昇し続け […] 続きを読む
巨大な取引とその思惑 更新日:2025/05/20 公開日:2025/05/15 ニュースから企業経営のヒント スーパースター勢揃い リーマンショックの後、米国は中国の支えで乗り越えました。2025年の米国政府の国債償還問題については、サウジアラビアが支えることになりそうです。約8兆ドルの償還が迫っており、資金繰りが懸念されていた […] 続きを読む
人はどんなニュースに影響されているのか 更新日:2025/05/18 公開日:2025/05/14 ニュースから企業経営のヒント どの情報に影響されているのか 常に膨大なニュースや情報にさらされています。しかし、実際にどの情報が人々の思考や行動に影響を与えているかを把握するのは、意外と難しいものです。とはいえ、ちょっとした観察ポイントを押さえれば、 […] 続きを読む
縮小市場で成長する企業の裏側 更新日:2025/05/18 公開日:2025/05/13 ニュースから企業経営のヒント 逆転現象 逆転現象が起きています。業界全体が低迷傾向にあるにもかかわらず、特定の企業群が例外的にその活動を活発化させ、目覚ましい成果を上げているのです。この現象の背後には、いくつかの要因が考えられます。 ポジティブな側面 […] 続きを読む
AIの限界はあるのか 更新日:2025/05/14 公開日:2025/05/12 ビジネスキーワード AIの限界はあるのか AIの限界を考えてみます。人間らしいことはできないと言われています。AIは次のようなことができないですし、わからないのです。 このように、AIにはまだ到達できない領域があるのです。しかし、いずれ超え […] 続きを読む