スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

fast-fj-judge fast-judge885

仕事

仕事はポジションについてくる

人に仕事が連動している日本 日本は仕事が人についてきます。 この仕事は「◯◯さん担当」ということに なっていることがあり ・◯◯さんしかできない ・◯◯さんしか知らない という現象になっているのです。 ポジションに仕事が属する海外 海外では、仕事はポジションに属します。 たとえば、営業の仕事であれば お客様対応は営業担当の誰が行っても いいようにしています。 お客様対応は
運転

新技術ではないのに流行ったもの

2018年上半期国内新車販売台数 日本自動車販売協会連合会が発表した 今年の上半期国内新車販売台数(軽自動車除く)の トップに躍り出たのが 1位 日産ノート 73,380台 でした。 実に48年ぶりの快挙。 月間でトップを取ったのは記憶に新しいですが 今度は半期トップになったのです。 ちなみに2位、3位は下記になります。 2位 トヨタアクア 66,144台 3位 トヨタプリウス 64,019台

衝突被害軽減ブレーキで完全に防げない

衝突被害軽減ブレーキは万能ではない 衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)の 事故統計が初公開されました。 衝突被害軽減ブレーキが完全ではない、ということが 数値を持って明らかにされました。 今回の数値公開の目的は、 「完璧な自動ブレーキではないので あくまでも補助的に考えるよう」 促すことです。 動画が公開されています。
工場

人は間違える動物

人は間違える存在 人は間違える動物です。 同じことをしていても、どうしてか 間違えることがあるものです。 うっかりミス、物忘れ、が仕事でも 発生するのが普通です。 仕事にいおいては、こんなベテランが こんなミスをするのか、と感じる時が あるはずです。 ベテランでもミスをする なぜベテラン社員でもミスをするので しょうか。

日本は遅れていない

日本は遅れているのか? 日本は ・自動運転 ・電気自動車 の分野で海外と比較して遅れを取っている という報道がなされています。 しかし、自動車の自動運転に関して ・安全性評価 については日本の方がむしろ進んでいる という記事を出ていました。 興味深い論調なので取り上げてみます。
meeting

ストレスチェックの実施率は?

ストレスは増大している現実 働く人の環境をこの30年間振り返ると 「忙しい時間の占める割合」 が増えていることに気が付きます。 いわゆる仕事の緩急が少なくなっており 「なんとなく忙しい状態」 が続いているのです。 この原因のひとつに ・情報通信技術の発達 があげられます。 どこにいても連絡が取ることができ どこにいても情報を得ることができるのです。 そうなると仕事から離れることができません。 どこにいても、いつでも、仕事に
people

顔認証決済は普及するのか

顔認証とは 顔認証とは、カメラで得られる顔画像により 人を判別するシステムのことです。 身近なところでは【iPhoneX】のロック解除で 採用されています。 私も使っていますが ・パスワード入力 ・指紋認証 より便利だと感じます。 ロック解除のための動作が ないので楽に感じるのです。
CIMモデル

2050年の未来像わかりますか

社会経済状況 とりまく社会経済状況は下記が取り上げられて います。 1)少子高齢化社会、人口減少 2)経済成長率の鈍化 3)科学技術の大きな進展 人口問題は「静かなる有事」と呼ばれ徐々に 進んでいながら深いダメージが出てくると 思います。 科学技術が進展しているのに経済成長率が 鈍化している現状は冷静に見る必要があるでしょう。 直面する課題 直面する課題は下記4点がピックアップされて いました。 1)切迫する巨大地震、激甚化する気象災害等 2)加速するインフラ老朽化 3)地方の疲弊 4)財政状況 課題は「将来のリスク」です。
地図

予測地図からわかることを知っておく

全国地震動予測地図2018年版 BCPが3割しか浸透していないことを 前に取り上げました。 さらに地震に絞って考えてみたいと 思います。 全国地震動予測地図の今年度版が出ました。 下記の詳細図を見ればわかりますが 今後30年間で震度6以上の確率が 26%以上の部分が赤色部分になります。
宅配

いま宅配サービスを廃止する企業

通販は伸びているが 通販業界は拡大を続けています。 そのためか小売業が主たるビジネスに している企業も宅配に参入してきました。 それがここにきて分岐点を迎えているようです。 どのようなことが起こっているのか。 それが ・宅配サービス廃止(ネット通販) です。 宅配サービスを提供していた企業が サービス廃止の決定をしています。 たとえば ・ローソン、ファミマのコンビニ(ネット通販) ・小売ではイトーヨーカドー(宅配無料廃止) が宅配サービス廃止になっています。 (もしくは廃止決定)
タクシー

新人がすぐ稼ぐようになる

人工知能AIが補佐をする タクシー業界で人工知能が導入されて います。 30分後の需要を予測しマップに 表示する機能です。 そこにタクシーを移動させれば 顧客をつかまえる率が高まる ということです。 新人であってもベテランと同じような 動きをすることが可能になります。 そのため、経験則やノウハウがなくても
グラフ

輸出の為替感応度がゼロに

為替感応度とは 円高になると輸出の企業には 影響があると報道されています。 しかし、すべての輸出企業が円高に 影響されているわけでもないのが現実です。 為替感応度という指数があります。 為替感応度とは「為替変動に対する 企業の売上利益がどの程度影響を 受けるか」という指数です。